「統監部」「本部」「凧揚部」

カテゴリー │歴史

こんばんは。

先日の総会で、各組の皆様から出てきた言葉のひとつに「統監部」というのがありました。

 統監部とは、戦前に存在した「浜松連合凧揚会統監部」に由来します。成立したのは1916(大正5)年というのがほぼ間違いの無いところでしょう。

 1937(昭和12)年を最後に、翌年からは大陸で勃発した戦争に伴い、凧揚祭はそれこそ「中断」します。復活は敗戦後1947(昭和22)年。浜松連合凧揚会「統監部」は再結成し、浜松連合凧揚会「本部」と、名称をこのときに変えております。
 そして1970(昭和45)年。浜松連合凧揚会本部は解散し、「浜松まつり本部」傘下の「凧揚部」となり、現在に至ります。

 現在の「浜松まつり」の主催は「浜松まつり本部」。凧や屋台や吹奏楽パレードや民謡などなど、全ての行事を統括しております。
 凧や屋台については(昔の「凧揚祭」行事の運営については)、浜松まつり本部の下部組織である「凧揚部」が統括をしております。

 「凧揚部」はかつては「浜松まつり本部」と並ぶ「浜松連合凧揚会本部」でありました。さらに前には「統監部」と呼ばれてましたから、その辺の経緯や用語が整理されていないと実にややこしい。

 浜松まつり本部が開催した総会の場で、「本部は…」という言葉を使うと、浜松まつり本部の事かと思う人もいれば、凧揚部を指している場合もあり、紛糾する中でより一層混乱したという風にその場に居て感じた次第です。
                 (善)

詳しくは『「浜松まつり」中止を考える』等ご参照ください。
「統監部」「本部」「凧揚部」



同じカテゴリー(歴史)の記事
93日ぶりの・・・
93日ぶりの・・・(2019-04-06 10:46)

凧まつり今昔・・・
凧まつり今昔・・・(2018-04-26 00:19)

練兵場の頃
練兵場の頃(2015-06-20 23:12)

浜松空襲
浜松空襲(2015-06-18 23:57)

謎が(年代特定)
謎が(年代特定)(2015-06-16 00:03)


 
この記事へのコメント
イマイチ理解できないのでご教示ください。

浜松まつり本部と浜松連合凧揚会本部が横並びの年があってその後に浜松連合凧揚会本部が解散→浜松まつり本部傘下に凧揚部として配置されたということですか?

理解力不足でごめんなさい。
Posted by Y at 2011年06月28日 12:40
 「連合凧揚会本部」は戦前の「連合凧揚会統監部」以来の組織。解散が1970年。

 浜松まつり本部は1950年に商工会議所が中心となって作った組織。1970年に上記連合凧揚会本部を傘下に吸収しています。

 つまり1950年から1970年までの20年間は、各町内による凧揚祭を統括する組織(連合凧揚会本部)と、広告カーニバルなどの産業PRイベントを統括する組織(浜松まつり本部)と、2つの本部が並立していたという次第です。

 「浜松まつり」の名称は1950年から、ということになりますが、運営組織上も「凧揚祭」から「浜松まつり」になったのが1970年から、という見方もできる…というわけです。
Posted by 善 at 2011年06月28日 22:35
①連合凧揚会本部の解散→浜松まつり本部への吸収
②凧場の練兵場から中田島への移転
③会期が5日間から3日間へ

この辺りの変化は同時期に行われたのでしょうか。
しかし今考えると当時はよく5日間もやってましたね。
前夜祭も入れて6日間!
現在のようにあまり忙しい祭りでなく、のんびりやっていたのかな?
Posted by naka at 2011年06月28日 23:29
>つまり1950年から1970年までの20年間は、各町内による
>凧揚祭を統括する組織(連合凧揚会本部)と、広告カーニバル
>などの産業PRイベントを統括する組織(浜松まつり本部)と、2
>つの本部が並立していたという次第です。

いわゆる2本部制時代ということでしょうか。

今後実行委員会形式に向けたステップとして、ブロック&凧揚本部主体による運営時代がくるかもしれません。形は違えども2本部に近い形かと。

復活~独立統監部時代の20年間、
まつり本部傘下の40年間、
次の時代はどのような時代がくるのか興味が尽きません。

この40年間も、2~3に分けて定義付けられるかもしれませんね
Posted by NAVA@八まん連NAVA@八まん連 at 2011年06月29日 01:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「統監部」「本部」「凧揚部」
    コメント(4)