組名表記

カテゴリー │組名

二つ前の記事のコメントでSAKUZAYAMAさんからいただいた話。

 多くの屋台が町名表記になっているので・・・各アイテムの組名表記が統一されている町内は皆無ではないかというご指摘。

 その前提になる条件や環境を、少し整理してみます。



 まず。

 屋台の大提灯の表記を 「組名」 から 「町名」 表記に変更させられたという話。


 NAVAさんのブログ 「凧合戦と屋台 NAVA@八まん連」 5月28日記事 「変化点の既成事実化」 の中に記されております。
 ・・・「組名でなく、町の名前を提灯に入れるように」 という本部からのお達しが・・・
http://hachimanren.hamazo.tv/e3227647.html


 これと同じ話を、田町の某商店主さんからも聞いたことがありました。

 田町の屋台の大提灯が、 「た組」 から 「田町」 になったことについて、そういう指導があった、というわけです。 


 そもそも、八幡町の屋台は、大提灯をつけないのが元来の姿、とおっしゃっているくらいですからね。

組名表記
(撮影:naka2氏、1987年) 大提灯なし。

組名表記
(撮影:naka2氏、2003年) 大提灯あり。

 (現在は、元の姿に戻されたと伺っております。 さすがは八幡町!)



 で、話を戻して。

 法被や、提灯などの 「組名」 の表記が結構いろいろあるね、という話からでしたので、 「指導に従って町名表記に変更した屋台の大提灯」 は除いて考えてみましょうか。

 そうすれば、一つの町内の法被や提灯やタスキの中で、「◆組」とか「◆◆連」だけを拾っていけばいいわけですね。


 その前提となる、各屋台の元の姿。

 HP 「凧合戦と屋台 八まん連」 >写真館 >昔の風景 に、1963(昭和38)年頃に撮影された各屋台の写真。これが掲載されています。貴重な資料です。

 こちらである程度は確認できますね。


 当初から、組名表記だった町内と、町名表記だった町内と。提灯の大きさやつける位置など、いろいろあって面白いなぁ。



                         (善)



 どうでもいいんですが、松江町の時にアクセス数が伸びなかったんだよなァ。人口の少なさが、ここでも反映されっちゃうワケね。



同じカテゴリー(組名)の記事
組名:森田町
組名:森田町(2012-06-23 11:58)

組名表記②
組名表記②(2012-06-22 00:01)

傾向 組名表記①
傾向 組名表記①(2012-06-19 23:41)

組名:鍛冶町
組名:鍛冶町(2012-06-17 09:37)

組名:八幡町
組名:八幡町(2012-06-16 02:33)

組名:松江町
組名:松江町(2012-06-14 06:45)


 
この記事へのコメント
鍛冶町は屋台も「か組」
Posted by sakuzayama at 2012年06月15日 09:48
昭和30年代の写真を見るとほとんどの町内の屋台が組名表記ですね。
今でも組名の大提灯なのが「か組」「あ組」「亀山組」「尾組」、そして最近になって組名に戻したのが「た組」「平組」「成組」などでしょうか。

練り提灯はどこも昔のままで組名ですね。
こちらは指導が入らなかっただね(^_^;
Posted by naka2 at 2012年06月15日 22:10
10年以上も前の話と思いますが、本部役員の方と


「あん時、提灯変えろって言ったじゃん?」

「いや、そんな事言ったはずない」


という衝撃の会話をした事は忘れません。

そうした体制については2012年から変わったとの事ですので何をか言わんですが、変えられる以前の事を知っている世代が引っ張って、元に戻す事を期待します。

http://hachimanren.ws.dk-style.jp/shasin/mukashi/zzz_mukashiindex.htm


焼酎4杯目ですので失礼をば。
Posted by nava at 2012年06月16日 00:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
組名表記
    コメント(3)