2021年/令和3年もまもなく暮れようとしております。
大変ご無沙汰しておりました。
長らく書かなかったのは、私の怠慢が主な原因ではありますが。
消化不良の案件をいかがしようかと悩んでいたこともあり。
この年末という節目に、本年の状況を振り返ってみたいと存じます。
今年は、新型コロナ禍2年目という状況で年が明けました。
年明けから、「浜松まつり」を開催するのかどうするのか、という問題に揺れました。
多くの批判を浴びながらも (中には的外れなものが多かったように思います) 。
組織委員会≒本部は、「開催」を決断しました。
結果的に「英断」であったと思います。感謝したい。
ただ、これについてのマスコミの論調は、地域社会を見守る、という姿勢とはおよそかけ離れたものでした。
以下、関連記事の抜粋を掲載して、記憶されるべき2021年・令和3年の締めくくりと致します。
2021年 令和3年 大晦日 (善)
『静岡新聞』21年1月29日(金)26面
『静岡新聞』21年2月19日(金)29面
このように、いたずらに不安を煽る内容が、一部の事実を織り交ぜながら展開されました。
さらにこの「社説」。
「社説」なので静岡新聞社の意思表示なんでしょうが。
『静岡新聞』21年2月25日(木)
記事1段目17行目
「参加者はこうしたルールを着実に守って感染防止を徹底して欲しい」
続けて
「・・・委員長を務める鈴木康友浜松市長は・・・(略)・・・『全面中止もあり得る』との条件をつけた。当然だろう。・・・(略)」
さらに3段目7行目
「それでも、盛り上がった参加者が感染防止ルールを守らないのではと心配する声や、クラスター発生への懸念が寄せられている。ルールが破られた場合、来年は当該町を参加禁止にするといった厳しいペナルティーも必要だ」
末尾には、
「祭りに地域経済の活性化効果を期待する見方もある。だが、事業者支援は、市民に不安感を与えない方策を考えるべきだ」
静岡新聞社は、「浜松まつり」からしてみれば、完全な部外者。
その部外者が、担い手の当時の慎重な対応などは一切取材せずに。
部外者の「心配する声」をさも拾ったかのような記事を書き。
おまけに「ルールを守れ」などと。
これを、組織委員会が、内部への呼びかけとして行うなら理解もできますが。
部外者の静岡新聞が何を言うか、であります。
「何様のつもりだ」
との感想を持たざるを得ませんでした。
マスコミはそれ自体が権力と言えます。
論調を作り上げ、広く周知する力を保有しております。
本来、地域に根ざす地方紙であるのなら。
日本社会の沈滞するムード、経験のない感染症の流行の中。
なんとか開催する道を探っている本部=組織委員会や各組の動向を見守るべきであり、根拠を示さない「心配する声」を披露し、我々担い手に対「ルールを守れ」などと説教されるいわれはないでしょう。
およそ地域に根ざす地方紙のするべきことではない、というのが私の率直な感想でありました。
挙げ句に、
『静岡新聞』21年4月24日31面
『静岡新聞』21年4月24日1面
そしてまたもや、お説教。
『静岡新聞』21年4月28日19面
結束を呼びかけるべきは、内部の人間が内部の人間に向かって、でありましょう。
部外者が何を言うか、であります。