95%復活!!
令和5年3月25日(土)『静岡新聞』32面より
相変わらず「解禁」という言い方するね静岡新聞。
「前年まで禁止していた」って。
記事の論調が、「なんか悪いことやってる」前提なんだよな。
組織委員会の決定との記載ですが。
さぞかし大変なご決断であったとお察しします。
とにかく物事を決めるのは大変だ。
あらゆる各方面からの「圧」があることでしょう。
「圧」というのは「政治的圧力」だけではなく、要望(そのなかには熱望も!?)やらを含むいろいろな「圧」。
そして、クレーマーに近いであろう「アンチ」の存在。これも心理的には圧力になる。
クレーマーが警察に連絡すれば、警察も動かざるを得ないしね。
(そこも含めて心理的な圧力もあろうかと)
そう考えると、「第2類相当」の感染症とされている中での落としどころとしては。
こうならざるを得なかったのかなァとも思いますわ。
記事によると、広野委員長
「コロナ前の規模の95%は復活できると思う」と。
落としどころ。
妥協点。
そこに添えられたコメントの一字一句をあげつらうつもりはありませんが。
「規模」をどう定義するかって難しいね。
(善)
問題はこっち↓
令和5年2月19日(日)記事「なぜ5月8日なのか」
https://takoken.hamazo.tv/e9606841.html
ところで。
「酒抜きの凧揚げまつりって、あなたにとってどんな感じですか?」
と聞かれたら。
高校生だった30数年前の私だったら。
「別にいいんじゃないの」(自分自身は)
となったでしょうね。飲まなかったから。
今は、、、なァ、、
、、、ちょっと辛いかなァ、、、(笑)
「ちょっとか??(笑)」
酒を飲まない方でも、飲んで楽しくなっている雰囲気がない中でのまつりは、やはり違和感あるでしょうね。
そういう意味で「95%」という表現は、あたっているかもしれませんね。
いまや「酒が前提」の私には、「55%」くらいか。
関連記事