『浜松凧あげまつり』

浜松凧揚祭研究会

2011年08月29日 23:36

懐かしい書籍を一つ。

『浜松凧あげまつり』(静岡出版、1984年8月)

表紙

中表紙


奥付には、以下のようにあり、一応「文書サービス」が編集ということでいいのかな。

  発行:㈲静岡出版
  制作:㈲文書サービス
  印刷:東洋印刷㈱

  協力:中日新聞東海本社報道部、
  撮影:中日新聞東海本社報道部の3人の名前


 1984年は私10歳(小学4年)。私にこの本をくれたのは祖父だったらしい。「らしい」というのは、私に手渡したのは親だったわけですが、のちに祖父の書棚からもっときれいな状態の同じ本がもう一冊発見されまして、ホントの贈り主が想像された次第。

 イナカ育ちですから「凧」情報に飢えていたわけで、この本はむさぼるように読みました。

 総カラーで96頁。当時の定価1300円(消費税なし)。

 五十音順で各町1ページ。相生町から和地山町まで。
 「昭和59年・参加83町全紹介」のサブタイトル通り、各町に1頁があてられ、写真が3枚。それもすべて同年の凧場で撮影したもの(一部に例外)。そして解説文。
 解説文には、その町内のおおよその位置、世帯数、用意した凧の枚数、参加人数、町名や凧印の由来などが簡潔に記されております。

 なにせ本物の凧の写真だから、凧じるしも一所懸命みながら練習しましたわ。


 1984年はね。私がただの1回、カゼをひいて休んだ年(5月3日のみ)。

3日 晴れ  西風 すごい強風。
4日 曇り  西南西の風 強くないがテギかけりゃあがる風。
5日 晴/曇 南南西の風 弱風。テギかけても揚らん凧が多かった。

 子供のころの方が、法被こそ着ていたものの純粋に観客だったせいか、よーく覚えているわけ。

 まだ素朴で荒々しい雰囲気いっぱいでした。

                            (善)

関連記事