◆組、△△連

浜松凧揚祭研究会

2012年06月11日 06:44

あちらのブログで、「組名」の呼称の話題が上がりまして。
http://hamamatsumatsuecho.hamazo.tv/e3235684.html
(「松江町ともえ連 凧揚祭」ブログより、6月3日記事のコメント)



 この辺のそこそこの規模のお祭りでは。


 各町内の祭の青年集団の名称がありますね。


 浜松でいうと、「新組」 とか 「か組」 とか 「天狗連」 とか 「奴組」 とか 「元城組」 とか。


 これが、二俣だったりすると、14町が全て「◆◆連」なのですね。組織のアタマも「連長」というのだとか。

 掛塚では、9町全て「◆組」。



 そこへいくと浜松は。

 上に書いたように、「◆組」と「◆◆連」が混在してます。


 混在は別にいいとしましょう。



 一つの町内で、複数の呼称があるのですよ。「呼称」(呼び方) というより「表記」(書き方) なのかもしれません。

法被の背中
法被の衿
タスキ
練提灯
屋台大提灯
屋台軒提灯

 みなさまの町内、上に書いた各アイテムごとの表記、いかがでしょう。




          (善)



 この話、八まん連ブログの話とも通じてきますね。
http://hachimanren.hamazo.tv/e3227647.html
(「凧合戦と屋台 NAVA@八まん連」ブログ 5月28日記事)

関連記事