「夜練り」
さて、公開報告会も終わり、またしてもサボリーマンなブログになっております。
前回、ご紹介した終了時刻の問題を報ずる記事。
「夜練り」
このおまつりで、隊列を組んで、すり足で行進することを「練る」といい、名詞として用いる場合「練り」といいますね。
初節句のお祝いに御呼ばれに行く時は「初練り」というわけです。
でも、「夜練り」って言ったこと無いな。
コレ、全くの新語ですね。
長いこと凧をやってますが、こういう使い方はしたことがないです。
今回、2014年1月25日付け中日新聞において、発明されてしまいました。
誰かツッコんでくれるかなーと期待しておりましたが、静かなので、とりあえず当研究会としてツッコんでおきます。
「夜練り」っていう言い方を使ったことある方いらっしゃいましたらコメントくださいませ。
わたくし、「初子」なるコトバも、こうやって発明されたんだろうと思ってます。
(善)
記事全文はコチラ。
http://takoken.hamazo.tv/e5130671.html
23時終了に決まったわけじゃないですよ。
「23:00終了」をこれから要請していきます、という1/25時点での記事ですね。
関連記事