2011年12月22日00:32
『’81浜松まつり』④≫
カテゴリー │パンフレット1981
1981(昭和56)年パンフレットの凧じるしより後ろ側、後半です。
見開き6ページ目。凧じるしの次のページ。「日本一の凧ができるまで」

現在の上西すみたやさんと思います。また手間の掛かる凧を・・・。西上池川町の「桜に池の牡丹文字」。五角形だけでも難しいのに、均一の曲線およびロウが3重。
家紋の位置にある黄色は何の図案なのでしょう。謎。家紋なら「赤」のはず(地が紺だから)ですけどねー。
そして右側のページには浜松歌謡。

「浜松夜曲」に4番があったのですね。
6ページ目全体。

7ページ目。

まだ中田島バイパスも未貫通。旧中田島街道が「市道砂山中田島線」として載っています。
西鹿島線も「馬込駅」ルートが。凧場にも一般用駐車場がありましたね。
(善)
◆ 浜松凧揚祭研究会 「第1回報告会」 ◆
2月12日(日) 13:30~ Uホールにて開催
http://takoken.hamazo.tv/e3362101.html
見開き6ページ目。凧じるしの次のページ。「日本一の凧ができるまで」

現在の上西すみたやさんと思います。また手間の掛かる凧を・・・。西上池川町の「桜に池の牡丹文字」。五角形だけでも難しいのに、均一の曲線およびロウが3重。
家紋の位置にある黄色は何の図案なのでしょう。謎。家紋なら「赤」のはず(地が紺だから)ですけどねー。
そして右側のページには浜松歌謡。

「浜松夜曲」に4番があったのですね。
6ページ目全体。

7ページ目。

まだ中田島バイパスも未貫通。旧中田島街道が「市道砂山中田島線」として載っています。
西鹿島線も「馬込駅」ルートが。凧場にも一般用駐車場がありましたね。
(善)
◆ 浜松凧揚祭研究会 「第1回報告会」 ◆
2月12日(日) 13:30~ Uホールにて開催
http://takoken.hamazo.tv/e3362101.html
この記事へのコメント
一般的に言われているのは、
すみたやさんの凧の家紋は左上に入る。
例外があったらまた教えてください
すみたやさんの凧の家紋は左上に入る。
例外があったらまた教えてください
Posted by nava at 2011年12月22日 00:56
先日は、屋台での、お褒め、ありがとうございました。
凧の右肩の黄色の図案は、ワタシも見たことがありません。
当時、初子の名前を連名で入れたりしたのでしょうか・・・?
詳しいことが、分かりましたら~また、コメントします。
西上池川・さくら組・凧揚げ会・広報より
凧の右肩の黄色の図案は、ワタシも見たことがありません。
当時、初子の名前を連名で入れたりしたのでしょうか・・・?
詳しいことが、分かりましたら~また、コメントします。
西上池川・さくら組・凧揚げ会・広報より
Posted by さくら組広報より at 2011年12月22日 07:54
コメントありがとうございます。
西上池川町の屋台を、別に「褒めた」わけじゃないんです。感想を述べただけですよ。
右上の「黄色」は・・・、わからないんです。染料のパレットか?とも思いましたが、それも違うらしい。
西上池川町の屋台を、別に「褒めた」わけじゃないんです。感想を述べただけですよ。
右上の「黄色」は・・・、わからないんです。染料のパレットか?とも思いましたが、それも違うらしい。
Posted by 善 at 2011年12月23日 00:11