主旨・目的は・・・?

浜松凧揚祭研究会

2013年02月01日 00:04

いろいろのコメントありがとうございます。



 ★「やいしょ!奈な四」さん。

>そもそも、有名である必要がこの祭りに有るのでしょうか?

 「組織委員会では「浜松まつりの名を全国に知らしめたい」と期待している」という『中日新聞』1月25日(金)25面の記事への意見・・・なのかと思います。


 どういう祭として知らしめたいか?というその主旨目的が説明されていませんね。


 よく「観光化なんかするな」という言葉を見聞きしますが、私、本来の凧揚祭が変わらぬ形で継承されていさえすれば、もっと見せれるところはたくさんあるのになァと思います。
 何町の会所はここにあって中央へのルートはどうなっていて・・・とか。

 つまり私らが楽しんでいるその形のまま外部の人々に理解されるのであれば、それはそれで素晴らしいと思うのです。

 オカシイと思うのは、観光客を集めるために、もっと分かりやすくしろだとか危なくないようにしろだとか・・・、言ってみれば、コトを知らないシロウトさんにも解るように、そのためにこちらの元々の姿を変えろというのがオカシイの。

 昔は「通」(ツウ)という言葉があるように、その道に精通している、よく知っていることに価値があったもの。

 「か組」と聞いて「鍛冶町」と判る、「おかめ」の凧を見て「高町」と判る・・・、というのは、凧まつりの世界を知らなきゃまったく理解できないだろうし、面白くもない。でも知っていれば面白い。

 「昔からこういうもんだよ」ということを理解して、あるいは理解するつもりで見に来てくれれば、こちらも力が入りますけどね。

 もっともこれは見物客ばかりでなく法被を着る側にも言えることですが。



>最後にですが、市の勝手な催しな訳だから

 この点ですが、公式には、浜松市(行政)が決めたことにはなっていませんね。「浜松まつり組織委員会」が本年の概要を発表する中で伝わってきた話です。
 たしかに、われわれ町内レベルの役員は決定に関与していませんから「勝手に決められた」とは感じますが、決めたのが「市」という認識は違うように思います。

 自分らが決定に関与できなかったことを「市のせい」だと思い込むのではなく、どこの誰の意図なのか、注意深く見守るのが大事だと思います。


 今回の新聞記事では、残念ながらどこからの話なのか解りません。残念です。



 そもそも、冒頭に挙げた

組織委員会では「浜松まつりの名を全国に知らしめたい」と期待している

という記事中の文章。

 委員長のコメントとして「知らしめたい」と言ったわけではなく、そんなコメントがあったかどうかさえも不明ですね。




 いずれにしても、コメントいただいてありがとうございます。言葉尻を捕まえてタタキ台にしてすみません。



              (善)





 ディズニー側が来たいと言ったのか、浜松側が来てくれと言ったのか、それもまた解りません。

 もし前者なら、一企業が「宣伝に1時間くれ」と言った事になりますが。





 

関連記事