2011年10月25日01:18
法被腰柄≫
カテゴリー │法被
各ブロック会を経て、各ブロックの長が集まるブロック長会議が29日にあるのだとか。
どういう展開がされていくのか、注視していく必要がありますが。それまでは楽しい話を。
そこで問題です(収集中の法被写真より)。なんの脈絡もありませんが。
それぞれどこ(**町)の法被でしょうか?
①

②

③

④

いずれも「吉原繋ぎ」と呼ばれる柄です。家紋用語風にいうと「隅入角繋ぎ」とでもなるのでしょうか。
①は一重で、さらに上下に線が入っているために、知っていれば特定しやすいものです。他の3つは、マニアックな世界。
ほとんど違いがありません。サイズと重なり具合だけで特定するしかありません。ちなみに、どの法被も大人の標準的なサイズです。写真の横幅は揃えてあるので、柄の高さがこれだけ異なっている、というわけです。
同じ柄でも、重ね具合やサイズは想像以上に各組バラついているものなんですね。収集の過程で知りました。
(善)
どういう展開がされていくのか、注視していく必要がありますが。それまでは楽しい話を。
そこで問題です(収集中の法被写真より)。なんの脈絡もありませんが。
それぞれどこ(**町)の法被でしょうか?
①
②

③
④

いずれも「吉原繋ぎ」と呼ばれる柄です。家紋用語風にいうと「隅入角繋ぎ」とでもなるのでしょうか。
①は一重で、さらに上下に線が入っているために、知っていれば特定しやすいものです。他の3つは、マニアックな世界。
ほとんど違いがありません。サイズと重なり具合だけで特定するしかありません。ちなみに、どの法被も大人の標準的なサイズです。写真の横幅は揃えてあるので、柄の高さがこれだけ異なっている、というわけです。
同じ柄でも、重ね具合やサイズは想像以上に各組バラついているものなんですね。収集の過程で知りました。
(善)
この記事へのコメント
吉原つなぎでパッと思い付いたのは順不同ですが池町、てんま、下池くらいです。あと一つは・・・
Posted by ピチ男 at 2011年10月27日 10:12
ご回答ありがとうございます。
だいぶイジワルな質問だったので、先に町名を申しますと。
伝馬町
下池川町
龍禅寺町
入野町の前の柄
①から④のうち、どれがどれでしょうか。
そういう質問です。
だいぶイジワルな質問だったので、先に町名を申しますと。
伝馬町
下池川町
龍禅寺町
入野町の前の柄
①から④のうち、どれがどれでしょうか。
そういう質問です。
Posted by 善 at 2011年10月28日 22:42