2012年06月12日22:50
組名:松城町≫
カテゴリー │組名
松江町のブログに、作左山さまから松城町の組名の件でいただきましたので。
凧印 「マ」

文書サービス編『浜松凧あげまつり』(静岡出版、1984年)より
法被背中 「松」

(とくに組名というわけじゃありませんが)
法被衿 「松しろ」、「しろ」が変体仮名

衿も「組名」というわけではありませんが

タスキ 「松城組」

文書サービス編『浜松凧あげまつり』(静岡出版、1984年)より
屋台大提灯 「松城町」

(撮影:naka2氏、1987年、以下屋台関連写真も同様)
屋台軒提灯 「松」

屋台幕 四ツ松に「呂」(「まつしろ」と読む)

・・・と見てくると、「組名」としての表記は、タスキの 「松城組」 だけ、なんですね。
あとは練り提灯が 「松」。 こちらも「組名」表記ではない感じ。
でも「マ組」の表記もなにかで見たことありますよ。戦後間もないころの写真、たしかタスキの組名だったか・・・。
(善)
凧印 「マ」

文書サービス編『浜松凧あげまつり』(静岡出版、1984年)より
法被背中 「松」
(とくに組名というわけじゃありませんが)
法被衿 「松しろ」、「しろ」が変体仮名

衿も「組名」というわけではありませんが
タスキ 「松城組」

文書サービス編『浜松凧あげまつり』(静岡出版、1984年)より
屋台大提灯 「松城町」

(撮影:naka2氏、1987年、以下屋台関連写真も同様)
屋台軒提灯 「松」

屋台幕 四ツ松に「呂」(「まつしろ」と読む)

・・・と見てくると、「組名」としての表記は、タスキの 「松城組」 だけ、なんですね。
あとは練り提灯が 「松」。 こちらも「組名」表記ではない感じ。
でも「マ組」の表記もなにかで見たことありますよ。戦後間もないころの写真、たしかタスキの組名だったか・・・。
(善)
この記事へのコメント
想像ですが練り旗なんてマ組っぽいですけど。。。
Posted by Y at 2012年06月12日 23:56
それがそうでもなさそうで。
パンフレット『82浜松まつり』の過去の記事に。
http://takoken.hamazo.tv/e3386309.html
パンフレット『82浜松まつり』の過去の記事に。
http://takoken.hamazo.tv/e3386309.html
Posted by 善 at 2012年06月13日 00:11
いつも拝見させて頂いてます。
凧研の皆様の熱い想いには共感し、自らも奮い立たせてます。
既に前線からは一歩退いた者ですが以後お見知りおきを……
わが町ももれなく
半被、襷、屋台と違ってますね。
気になると気になる事ですね。
凧研の皆様の熱い想いには共感し、自らも奮い立たせてます。
既に前線からは一歩退いた者ですが以後お見知りおきを……
わが町ももれなく
半被、襷、屋台と違ってますね。
気になると気になる事ですね。
Posted by に〜さ at 2012年06月13日 08:19
取り上げていただいてありがとうございます^^
旗は基本、凧印の「マ」か「マ組」ですね!
1982年の旗はなんか凧印の「マ」とはまた違うデザイン
ですが・・・。
なぜ「松城組」って表記があるのかはわかっていません。
ひょっとしたら「マ」より古いのかも。
旗は基本、凧印の「マ」か「マ組」ですね!
1982年の旗はなんか凧印の「マ」とはまた違うデザイン
ですが・・・。
なぜ「松城組」って表記があるのかはわかっていません。
ひょっとしたら「マ」より古いのかも。
Posted by sakuzayama at 2012年06月13日 08:56
みなさまコメントありがとうございます。
ケッコウどこの町も表記が複数あるようですね。
むしろ、統一されている町内があるのかっちゅう感じです。
ケッコウどこの町も表記が複数あるようですね。
むしろ、統一されている町内があるのかっちゅう感じです。
Posted by 善 at 2012年06月14日 07:01
>むしろ、統一されている町内があるのかっちゅう感じです。
多くの屋台が○○町表記になっちゃってますから少ないでしょうね。
鍛冶町くらいでしょうか、あそこは屋台も『か組』でしたよね?
屋台の提灯が○○町じゃないところ・・「てんま」?「魚がし」?
肴町の屋台は、昔の写真見ますと「魚がし」の提灯だけですね。
多くの屋台が○○町表記になっちゃってますから少ないでしょうね。
鍛冶町くらいでしょうか、あそこは屋台も『か組』でしたよね?
屋台の提灯が○○町じゃないところ・・「てんま」?「魚がし」?
肴町の屋台は、昔の写真見ますと「魚がし」の提灯だけですね。
Posted by sakuzayama at 2012年06月14日 15:44