2012年06月14日06:45
組名:松江町≫
カテゴリー │組名
組名検証シリーズ第3弾。
早くも自分とこ。
よく松城町と間違えられる松江町です。
凧印 右三つ巴

タスキ 「松江組」

1963(昭和38)年頃の写真より
屋台大提灯 「松江組」、屋台軒提灯 「松江連」

1952(昭和27)年の写真
練提灯 「松江連」

法被(戦後) 衿 「松江連」

法被(戦前) 「ともえ連」(「ともえ」は変体仮名)


こちらも不揃いな。
現行のアイテムは主に戦後のもので、「ともえ連」が確認できるのは戦前の法被のみ。
ただ、町名が1925(大正14)年に「松江町」となる以前ものはどうだったのか、今のところ写真や資料がありませんので、わからないのであります。
凧が三つ巴だったのは判っているので、「ともえ連」かなァと想像する次第。
(善)
早くも自分とこ。
よく松城町と間違えられる松江町です。
凧印 右三つ巴

タスキ 「松江組」

1963(昭和38)年頃の写真より
屋台大提灯 「松江組」、屋台軒提灯 「松江連」

1952(昭和27)年の写真
練提灯 「松江連」

法被(戦後) 衿 「松江連」

法被(戦前) 「ともえ連」(「ともえ」は変体仮名)

こちらも不揃いな。
現行のアイテムは主に戦後のもので、「ともえ連」が確認できるのは戦前の法被のみ。
ただ、町名が1925(大正14)年に「松江町」となる以前ものはどうだったのか、今のところ写真や資料がありませんので、わからないのであります。
凧が三つ巴だったのは判っているので、「ともえ連」かなァと想像する次第。
(善)