2012年10月02日02:24

中沢町のひとつ前の法被なのでした。
「通りすがり」さん。通りすがってくれてありがとう!!。
この茶色の法被。使用されていた期間が短いと見えて、あまり写真にでてきません。
・・・と思いきや、そこはさすがの中沢町。
パンフレットに写真がありましたよ。
それもわずか3年のあいだに2回登場。
パンフレット『79浜松まつり』より

薄暗い中でスミマセン。屋台周辺に着いている方々。
パンフレット『81浜松まつり』より

81年のパンフに掲載されているのですから、撮影は80年以前なのでしょうが、すでに現行の黒の法被の方もいらっしゃるのですね。
尾っぽを結んでいるおじさんの法被は、青に見えるのですが、これもまた別種の法被なのでしょうか???
(善)
牡丹文字:中沢町≫
カテゴリー │牡丹文字

中沢町のひとつ前の法被なのでした。
「通りすがり」さん。通りすがってくれてありがとう!!。
この茶色の法被。使用されていた期間が短いと見えて、あまり写真にでてきません。
・・・と思いきや、そこはさすがの中沢町。
パンフレットに写真がありましたよ。
それもわずか3年のあいだに2回登場。
パンフレット『79浜松まつり』より

薄暗い中でスミマセン。屋台周辺に着いている方々。
パンフレット『81浜松まつり』より

81年のパンフに掲載されているのですから、撮影は80年以前なのでしょうが、すでに現行の黒の法被の方もいらっしゃるのですね。
尾っぽを結んでいるおじさんの法被は、青に見えるのですが、これもまた別種の法被なのでしょうか???
(善)
この記事へのコメント
中澤町では大紋を大正時代のに変える前は見かけましたね。
Posted by 高城亜樹
at 2020年04月05日 17:01

この「茶色」。
戦後の一時期(練兵場の最後ぐらい~中田島移設の頃)に、わりと各組が採用していた模様です。
(善)
戦後の一時期(練兵場の最後ぐらい~中田島移設の頃)に、わりと各組が採用していた模様です。
(善)
Posted by 浜松凧揚祭研究会
at 2020年04月06日 18:09
