2012年11月11日09:28


再登場。砂山町の屋台と中島諏訪町の屋台。(Naka2氏撮影、2006年)。
二層入母屋(いりもや)の屋根と、二層切妻(きりづま)=大唐破風(おおからはふ)の屋根。
(はまぞう「最新記事」に掲載される画像を入れ替えるために、左を砂山町、右を中島諏訪町にしています・・・)
二層(上屋)だけですが、図にすると、こういう感じ。

左が切妻(=大唐破風)、右が入母屋(入母屋に軒唐破風をつけたもの)。
本体だけでは寂しかろうて、彫刻つけましたよ。上が鬼板(おにいた)、下が懸魚(げぎょ)。

だんだん屋台らしくなってまいりました。
ここでわかると思いますが、鬼板の数。
入母屋・軒唐破風だと、それぞれに鬼板つくので・・・、
二層だけで鬼板が2枚になるのですね。
彫刻師も大変だ。
(善)
浜松の屋台には、そういう構造の複雑さがあるのでした。
でんすけ殿、コメントありがとね。またボチボチ書いていきますよ。
屋台 屋根形状③≫
カテゴリー │屋根形状


再登場。砂山町の屋台と中島諏訪町の屋台。(Naka2氏撮影、2006年)。
二層入母屋(いりもや)の屋根と、二層切妻(きりづま)=大唐破風(おおからはふ)の屋根。
(はまぞう「最新記事」に掲載される画像を入れ替えるために、左を砂山町、右を中島諏訪町にしています・・・)
二層(上屋)だけですが、図にすると、こういう感じ。

左が切妻(=大唐破風)、右が入母屋(入母屋に軒唐破風をつけたもの)。
本体だけでは寂しかろうて、彫刻つけましたよ。上が鬼板(おにいた)、下が懸魚(げぎょ)。

だんだん屋台らしくなってまいりました。
ここでわかると思いますが、鬼板の数。
入母屋・軒唐破風だと、それぞれに鬼板つくので・・・、
二層だけで鬼板が2枚になるのですね。
彫刻師も大変だ。
(善)
浜松の屋台には、そういう構造の複雑さがあるのでした。
でんすけ殿、コメントありがとね。またボチボチ書いていきますよ。