2012年11月24日00:30
斗組(ますぐみ)の話≫
カテゴリー │屋台
屋台の話。
このところ、テーマを屋根の形状に絞って書いておりました。
切妻と入母屋があるよ。
屋台の場合、この辺では切妻のことを大唐破風と呼ぶよ。
入母屋にも、軒唐破風がつくのとつかないのとあるよ。
簡単に言うとこういう内容でした。
さらに踏み込んでまいります。
屋根の形状の分類とともに、重要なのが桁下の組子。
組子(くみこ)は「斗組(ますぐみ)」とか「斗キョウ(トキョウ)」などとも呼ばれています。
とりあえずここでは「斗組(ますぐみ)」で統一して話を進めます。
屋台に斗組が用いられているのは、屋根の下(桁下)と腰の高欄(手すり)の下。
この組み方(というか、その上のものの支え方)で、また呼び名が違ってきたり。モチロン見え方も違ってきます。
「三斗組(みつとぐみ)」とか「一手先組(ひとてさきぐみ)」とか「二手先組(ふたてさきぐみ)」とか。
三斗組の正面からの図。

こちらは最もオーソドックスな三斗組。
実際には、いろいろなバリエーションがあります。
尾張町屋台の一層の桁下組

(2006年5月 Naka2氏撮影)
旅籠町屋台の一層桁下組

(1987年5月 Naka2氏撮影)
八幡町屋台の腰組

(2012年7月 筆者撮影)
この斗組(ますぐみ)の具合で、屋台全体の印象も変わってくるので、知っておけば数倍楽しめたり。
さらにこれらの部材全てに呼称が備わっていたり。
(善)
このところ、テーマを屋根の形状に絞って書いておりました。
切妻と入母屋があるよ。
屋台の場合、この辺では切妻のことを大唐破風と呼ぶよ。
入母屋にも、軒唐破風がつくのとつかないのとあるよ。
簡単に言うとこういう内容でした。
さらに踏み込んでまいります。
屋根の形状の分類とともに、重要なのが桁下の組子。
組子(くみこ)は「斗組(ますぐみ)」とか「斗キョウ(トキョウ)」などとも呼ばれています。
とりあえずここでは「斗組(ますぐみ)」で統一して話を進めます。
屋台に斗組が用いられているのは、屋根の下(桁下)と腰の高欄(手すり)の下。
この組み方(というか、その上のものの支え方)で、また呼び名が違ってきたり。モチロン見え方も違ってきます。
「三斗組(みつとぐみ)」とか「一手先組(ひとてさきぐみ)」とか「二手先組(ふたてさきぐみ)」とか。
三斗組の正面からの図。

こちらは最もオーソドックスな三斗組。
実際には、いろいろなバリエーションがあります。
尾張町屋台の一層の桁下組

(2006年5月 Naka2氏撮影)
旅籠町屋台の一層桁下組
(1987年5月 Naka2氏撮影)
八幡町屋台の腰組

(2012年7月 筆者撮影)
この斗組(ますぐみ)の具合で、屋台全体の印象も変わってくるので、知っておけば数倍楽しめたり。
さらにこれらの部材全てに呼称が備わっていたり。
(善)