2023年05月01日23:53
『静岡新聞』令和5(2023)年4月30日付15面

馬込町の屋台、他の町へ譲渡するため、今年が最後の姿、という記事。
馬込町の屋台は、戦後新築第1号となる昭和24年組。
棟梁は小池佐太郎、彫刻師は早瀬利三郎という、浜松の屋台では「王道の」製作陣ですね。
後面の蟇股(というか欄間というか)の五条大橋とか、いい味出してます。

平成20年(2008年)5月4日撮影。
五条大橋で薙刀持った弁慶とヒラリと舞う義経。
昭和24年は5台が新造されたとの事(研究会調べ)。
このへん、突っ込んで調べれば、もっといい記事かけたと思うのにね。
そしてこちらは中沢町。

『静岡新聞』令和5年(2023年)4月17日付18面
土台を取替えて、各所の改修が完成したとの記事。
「屋根に2体の龍の彫刻があしらわれている」
これね。

平成15年(2003年)5月、naka2氏撮影。
唐破風と鬼板と懸魚が1枚の板から彫り出されているというスグレモノ。
詳しくはこちらの方の解説。
https://asdk.sakura.ne.jp/hamamatsu/nakazawa/02.html
この3年、凧まつりが満足に出来ない中にありながら。
各組、それぞれに水面下で動いていたんですね。
(善)
屋台の記事≫
『静岡新聞』令和5(2023)年4月30日付15面

馬込町の屋台、他の町へ譲渡するため、今年が最後の姿、という記事。
馬込町の屋台は、戦後新築第1号となる昭和24年組。
棟梁は小池佐太郎、彫刻師は早瀬利三郎という、浜松の屋台では「王道の」製作陣ですね。
後面の蟇股(というか欄間というか)の五条大橋とか、いい味出してます。

平成20年(2008年)5月4日撮影。
五条大橋で薙刀持った弁慶とヒラリと舞う義経。
昭和24年は5台が新造されたとの事(研究会調べ)。
このへん、突っ込んで調べれば、もっといい記事かけたと思うのにね。
そしてこちらは中沢町。

『静岡新聞』令和5年(2023年)4月17日付18面
土台を取替えて、各所の改修が完成したとの記事。
「屋根に2体の龍の彫刻があしらわれている」
これね。

平成15年(2003年)5月、naka2氏撮影。
唐破風と鬼板と懸魚が1枚の板から彫り出されているというスグレモノ。
詳しくはこちらの方の解説。
https://asdk.sakura.ne.jp/hamamatsu/nakazawa/02.html
この3年、凧まつりが満足に出来ない中にありながら。
各組、それぞれに水面下で動いていたんですね。
(善)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。