2014年01月12日23:50
『浜松凧あげまつり』1984年≫
カテゴリー │浜松凧あげまつり
いつも凧印のデータを引用しているのがこの本。
文書サービス編『浜松凧あげまつり』(1984年、静岡出版)
親から渡されたこの本は、それこそ隅から隅まで読み尽くしました。それだけ、凧まつりの情報に飢えていたのです。


けっこうボロボロな表紙。
当時、凧あげ参加が83町となっており、新しい町内が急に増え始めたなーと感じた頃でした。
実際、前年の1983年に5町、この年に5町増えております。
そして、なぜかこの年、連尺町が載っておりません。何かの都合で凧場に行かなかったのでしょうね。
この頃まで、旧66町でも、凧は行くけど屋台は出さないとか、凧はやめて屋台だけとか、今年は両方やめとか、何かの事情・都合でやったりやめたりで、なかなか全町は揃わないものだったようです。
(善)
文書サービス編『浜松凧あげまつり』(1984年、静岡出版)
親から渡されたこの本は、それこそ隅から隅まで読み尽くしました。それだけ、凧まつりの情報に飢えていたのです。


けっこうボロボロな表紙。
当時、凧あげ参加が83町となっており、新しい町内が急に増え始めたなーと感じた頃でした。
実際、前年の1983年に5町、この年に5町増えております。
そして、なぜかこの年、連尺町が載っておりません。何かの都合で凧場に行かなかったのでしょうね。
この頃まで、旧66町でも、凧は行くけど屋台は出さないとか、凧はやめて屋台だけとか、今年は両方やめとか、何かの事情・都合でやったりやめたりで、なかなか全町は揃わないものだったようです。
(善)