2014年06月24日00:56

2014年4月撮影
提灯図案分類ということですが、現段階で、しっかりと類型化できているわけではありません。
とりあえず括れそうなものの第3弾。
今回は、紺色の「■■連」に赤の副紋、という型。




左から、八幡町・森田町・塩町・松江町。
それぞれ「八まん連」「もり連」「しほ連」「松江連」と描いてありますよ。



(「変体仮名」カテゴリーなどをご参照くださいませ)
さらに念のため、塩町のを「しほ」と書くのは旧仮名遣い。「しほ」と書いて「シオ」と発音します。
(旺文社『古語辞典』より)

変体仮名と旧仮名遣いを同時に勉強できてしまいます。
(善)
提灯分類③≫
カテゴリー │提灯

2014年4月撮影
提灯図案分類ということですが、現段階で、しっかりと類型化できているわけではありません。
とりあえず括れそうなものの第3弾。
今回は、紺色の「■■連」に赤の副紋、という型。




左から、八幡町・森田町・塩町・松江町。
それぞれ「八まん連」「もり連」「しほ連」「松江連」と描いてありますよ。



(「変体仮名」カテゴリーなどをご参照くださいませ)
さらに念のため、塩町のを「しほ」と書くのは旧仮名遣い。「しほ」と書いて「シオ」と発音します。
(旺文社『古語辞典』より)

変体仮名と旧仮名遣いを同時に勉強できてしまいます。
(善)