凧案内1961⑭ 屋台

カテゴリー │パンフレット1961

1961年(昭和36年)の凧案内、14頁。


凧案内1961⑭ 屋台
 左が元城町の屋台。
 右が砂山町の屋台。


 どちらも、当時、完成したばかりのホヤホヤの屋台。


 元城町は町名入りの大提灯なし。スッキリしていて良いですね。
 町名表記しないでも、「見りゃわかるだろ」と。屋台が言っております。


 砂山町は、屋台の引き綱の中で練っています。
 屋台を引く、というのは本来こういうことだったそうですね。


 引き綱の中の前が子供連、その後ろに青年衆。

 屋台と練りが分離されて久しいですが、昔はそうだった。


 引き綱の中で屋台の速度で練っていて、挨拶へ行くべき組の屋台が近づくと、綱を下ろして繰り出していって、相手の屋台の脇で万歳。

 あるいは、松菱前(つまり浜松随一の繁華街)で練るぞ!という時も、綱を下ろして繰り出して、松菱前を取り合った。


 凧場で言うと、凧を揚げていて、「それ合戦行くぞ!」という時に、移動して戦場へ行くのと同じニュアンスです。

 凧場では凧合戦の武威を競い、中央では屋台の美しさとともに、練りの迫力を競う。


凧案内1961⑭ 屋台
 広告とともにご覧ください。

凧案内1961⑭ 屋台


 お囃子連のお披露目会・・・ではなかったんですね。


              (善)







同じカテゴリー(パンフレット1961)の記事
凧案内1961⑯
凧案内1961⑯(2014-11-30 09:36)

凧案内1961⑮
凧案内1961⑮(2014-11-28 01:09)

凧案内1961⑬
凧案内1961⑬(2014-11-22 11:41)

凧案内1961⑫
凧案内1961⑫(2014-11-21 00:32)

凧案内1961⑪
凧案内1961⑪(2014-11-18 00:06)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
凧案内1961⑭ 屋台
    コメント(0)