その理由とは 凧案内1961

カテゴリー │パンフレット1961

1961年の凧案内『浜松まつり』の内容に、屋台の紹介が凧に比べて多いですね、という指摘を前回しております。


 屋台写真と併せて、行事案内が3回も掲載されている。

 さらに、凧の写真が2枚だったのに対して屋台は8枚(7台分)。


 板屋町と池町。
その理由とは 凧案内1961

 天神町と向宿町。
その理由とは 凧案内1961

 元城町と砂山町。
その理由とは 凧案内1961

 池町と海老塚町。
その理由とは 凧案内1961



その理由とは 凧案内1961
 奥付の記載(既出)。


 こちらの発行人。編集者や著者は掲載されていませんが、事実上この服部さんと考えてよさそう。

 というのも、この方、1954年(昭和29年)に『屋台集 昭和29年度版』なるものを発行しております。
 さらに1956年(昭和31年)には『浜松まつり 昭和三十一年版』の名で、事実上の屋台集を発行されております。

 どちらも1ページに1台掲載。ですからページ数も多い。
 
 特に『屋台集 昭和29年版』には、町名と屋台の写真の下に、棟梁と彫刻師を紹介しております。


 この服部さん。
 当時、続々と再建されつつあった屋台に、余程の思い入れがあったのだと思います。
 さらにその屋台を生み出した職人も紹介しています。

 宮大工棟梁と彫刻師を基本として、判っている範囲で金具師、塗師まで掲載されているページも。



 その昭和31年版(1956年)以降に新築された屋台が、この1961年版に掲載されているというわけ。


 それぞれ被写体となった屋台が新築落成された年代を確認すると、以下のとおり。

板屋町 1950年(s25)
天神町 1958年(s33)
向宿町 1959年(s34)
元城町 1960年(s35)
砂山町 1959年(s34)
海老塚町 1957年(s32)

 戦後すぐの板屋町以外は、出来たての真新しい屋台だったというわけです。


 屋台の紹介が多いのは。
 つまり、刊行したその人が、屋台通であったことによるんじゃないか、と想像するわけです。




               (善)






同じカテゴリー(パンフレット1961)の記事
凧案内1961⑯
凧案内1961⑯(2014-11-30 09:36)

凧案内1961⑮
凧案内1961⑮(2014-11-28 01:09)

凧案内1961⑭ 屋台
凧案内1961⑭ 屋台(2014-11-24 11:12)

凧案内1961⑬
凧案内1961⑬(2014-11-22 11:41)

凧案内1961⑫
凧案内1961⑫(2014-11-21 00:32)

凧案内1961⑪
凧案内1961⑪(2014-11-18 00:06)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
その理由とは 凧案内1961
    コメント(0)