凧置場
凧置場に関する記事が掲載されていました。
2012年3月9日付『中日新聞』23面 遠州・浜松版。
浜松市議会の代表質問を取材した記事の中にありました。
「運営主体が市から参加町側に変わり・・・」「これまで以上に市民主役の・・・」
(善)
追記:3月12日
この記事だけでは解りにくいと思います。
中日新聞の遠州・浜松版の 「浜松市議会」 というコーナーあった2月定例会を取材した中のひとつの記事。
「新東名高速道路のアクセス道路に関する質問」 とか、「東海地震で発生するであろう瓦礫処分候補地に関する質問」 とか、いろんな議員さんが質問した中の一つに、田中照彦さんという市議さんの 「凧置場の常設化についての質問」 があったという囲み記事です。
・・・いろいろの疑問を感じてしまったので。
2段目左 「運営主体が市から参加町側に変わり」 って。
「今まで」 は 「運営主体が市」 だったという認識でよいのか?
昨年6月の浜松市長の定例記者会見では 「主体は自治会」 とされていたぞ。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/square/room/interview/index.htm
( 浜松市HP > 情報のひろば > はままつ市長の部屋 > 記者会見 )
3段目右 「住民の意思が反映されやすくなったことの表れ」 って。
どこかの町内が要望したのか??
組織委員会(昨年までの本部)が議員を通じて要望しているのか??
・・・いろいろの疑問がマグマのように湧き上がってしまうのです。
さらに。
「これまで以上に市民主役のまつりになることを予感」 できてしまうのだから、この記者さんスゴイなぁと。
関連記事