図案の法則 1凧印 (2)書体

浜松凧揚祭研究会

2014年10月14日 00:03

久しぶりに図案の法則シリーズです。


 連休があるとチョイと脳みそも休まります。


 凧印の書体の話。

 ちなみに、このブログでは、一貫して「凧印」(たこじるし)という言葉を用いて、凧揚祭の時に、浜松の各町内を示す固有の印のことを述べておりますが、われわれ、よく考えると、「凧のマーク」と言っていたように思いませんか。

 「松江町の凧ってどんなマークだったっけ?」
 「ともえだよ。マイナーですみません」

・・・などと。


 で、その凧印に用いている書体の話。

 基本的には文字の凧の場合、毛筆体が多いですね。

 それも、太すぎず細すぎず、かすりが入る、そう言うヤツ。


 つまり、こんなんです。

 コチラは船越町。「船」。

 写真は、文書サービス編『浜松凧あげまつり』(静岡出版、1984年)より。


 この書体、独特であります。

 パソコンのフォントにはありません。
 つまり商品化された規格書体ではない、ということです。

 例えばこちら。左から「千社文字」「AR勘亭流H体」「昭和ひげ文字体」。



 いずれも、フォント等の用途向けに発売されているもの。


 ちょっと詳しく申しますと、

「千社文字」は江戸の「籠字」などから作った文字、千社札などに用いられているものから作ったもの。
(大河原仁『実用ディスプレイ書体 千社文字』(マール社、1990年より)

「勘亭流」は、歌舞伎の演目や役者名などと書き表すための書体。芝居文字とか歌舞伎文字とかいうそうです。

「ひげ文字」は、酒瓶のラベルなどに用いられているものから、規格化したものと理解してます。


 要するに、凧印用の規格の書体は無いわけで、その技術は凧屋さん3軒がまさに伝統的に受け継いできたもの。浜松のオリジナル書体なのであります。


             (善)


関連記事