凧案内1961⑯

浜松凧揚祭研究会

2014年11月30日 09:36

これまで掲載してきた1961年の凧案内。

 このあとは、奥付と裏表紙で終わり。


 内容をザラっと確認すると、次のとおりです。

表紙
http://takoken.hamazo.tv/e5606248.html(14/9/10掲載)

3頁 浜松凧揚祭の沿革 http://takoken.hamazo.tv/e5644283.html(14/9/28掲載)
 浜松城・市長・議長の写真

4頁 提灯 http://takoken.hamazo.tv/e5646243.html(14/9/29掲載)
 提灯一覧

5頁 木遣道中 http://takoken.hamazo.tv/e5713377.html(14/10/30掲載)
 写真 行事案内

6頁 凧印 http://takoken.hamazo.tv/e5726592.html(14/11/5掲載)
 凧印一覧 連合凧揚会役員

7頁 屋台 http://takoken.hamazo.tv/e5735761.html(14/11/9掲載)
 写真 行事案内

8頁 凧揚音頭 http://takoken.hamazo.tv/e5737488.html(14/11/11掲載)
 屋台の写真 凧揚音頭

9頁 案内図 http://takoken.hamazo.tv/e5737489.html(14/11/12掲載)
 案内図 浜松夜曲

10頁 凧揚げ http://takoken.hamazo.tv/e5743528.html(14/11/16掲載)
 写真

11頁  http://takoken.hamazo.tv/e5754267.html(14/11/18掲載)
 五社神社神輿渡御の写真

12頁 木遣道中 http://takoken.hamazo.tv/e5760693.html(14/11/21掲載)
 写真

13頁 広告カーニバル http://takoken.hamazo.tv/e5763466.html(14/11/22掲載)
 写真

14頁 屋台 http://takoken.hamazo.tv/e5767414.html(14/11/24掲載)
 写真

15頁 屋台 http://takoken.hamazo.tv/e5775309.htm(14/11/28掲載)
 写真

17頁 奥付


 面白いことに、凧揚げよりも屋台の方が掲載回数が多いんですね。

 行事案内
屋台  3回
木遣り 2回
凧揚げ 1回
広告カーニバル 1回

 行事案内以外
沿革・提灯・凧印・案内図・凧揚音頭・浜松夜曲・神輿渡御


 なんで屋台が多くなってるかは、次回。


              (善)


 コレという画像が思い当たりませんので、印象深いコチラを再掲載。


関連記事