2011年12月23日22:25
1995年の浜松②≫
カテゴリー │1995年
1995年、雨上がりの5月2日です。
当時「現役の」松菱前。

恒例行事を毎年目撃してしまうのであります。なにせ帰省中の学生にはこういうヒマがあった。
先頭の組長以下、最後尾まで、旗持、太鼓、ラッパに至るまで足が揃っているのであります。これが本来の「練り」と思います。人数の大小よりもはるかに重要なところ。
松菱前の鍛冶町の屋台。

雨が上がればシートも上がる。

偶然、通りかかった知り合いの小学生(当時)を屋台と共にパチリ。
(善)
1枚目のああいう姿(「本来の練り」)を、当日3日間に見ることはなくなりました。
大丈夫か浜松は!!と、心配していたら、ついに今年は・・・。
そんな事を考えたい人々へ贈る、当研究会の公開報告会のお知らせ。
◆浜松凧揚祭研究会「第1回報告会」◆
http://takoken.hamazo.tv/e3362101.html
2月12日(日) 13:30〜 Uホール2階です。
「すり足」を言われなくたって当たり前に習得したあの時代。
1980年前後の凧まつりを振り返って、「凧まつりとは何ぞや」に迫ります。
※12月1日の「浜松まつり総会」についてはコチラをご覧ください。
http://takoken.hamazo.tv/e3369918.html
当時「現役の」松菱前。

恒例行事を毎年目撃してしまうのであります。なにせ帰省中の学生にはこういうヒマがあった。
先頭の組長以下、最後尾まで、旗持、太鼓、ラッパに至るまで足が揃っているのであります。これが本来の「練り」と思います。人数の大小よりもはるかに重要なところ。
松菱前の鍛冶町の屋台。

雨が上がればシートも上がる。

偶然、通りかかった知り合いの小学生(当時)を屋台と共にパチリ。
(善)
1枚目のああいう姿(「本来の練り」)を、当日3日間に見ることはなくなりました。
大丈夫か浜松は!!と、心配していたら、ついに今年は・・・。
そんな事を考えたい人々へ贈る、当研究会の公開報告会のお知らせ。
◆浜松凧揚祭研究会「第1回報告会」◆
http://takoken.hamazo.tv/e3362101.html
2月12日(日) 13:30〜 Uホール2階です。
「すり足」を言われなくたって当たり前に習得したあの時代。
1980年前後の凧まつりを振り返って、「凧まつりとは何ぞや」に迫ります。
※12月1日の「浜松まつり総会」についてはコチラをご覧ください。
http://takoken.hamazo.tv/e3369918.html