2011年12月24日20:22
きよしこの夜≫
カテゴリー │言葉・方言
今夜はクリスマスイヴ。
キリスト教の神様イエスキリストが生まれた日の前夜。
クリスマスは「降誕祭」とか「聖誕祭」などと訳されるとのことですが、イヴはその前夜祭といったところですね。
お手軽インターネット事典「ウィキペディア」によると、日本には戦前の1930年前後には普及していた、とあります(でも今まで、戦前を経験した人から直接クリスマスについて聞いたことはありませんでした)。
こちらも「ウィキペディア」からの情報ですが、「きよしこの夜」が訳されて世に出たのは1909年。『讃美歌』(第2編)に収録されたのが最初とありました。
しかしこの 「サイレントナイト ホーリーナイト・・・」を「きよし この夜・・・」とする訳詞。
見事なものと、かねがね思っておりましたが、やはり戦前の訳詞でしたね。さすが戦前。
「きよしこの夜 星は光り 救いの御子は 御母の胸に 眠り給う 夢安く」
私、切支丹ではありませんが、今晩はしんみりした気分で心穏やかに眠るとしますか。ケーキも食べたこんだし。
(善)
キリスト教の神様イエスキリストが生まれた日の前夜。
クリスマスは「降誕祭」とか「聖誕祭」などと訳されるとのことですが、イヴはその前夜祭といったところですね。
お手軽インターネット事典「ウィキペディア」によると、日本には戦前の1930年前後には普及していた、とあります(でも今まで、戦前を経験した人から直接クリスマスについて聞いたことはありませんでした)。
こちらも「ウィキペディア」からの情報ですが、「きよしこの夜」が訳されて世に出たのは1909年。『讃美歌』(第2編)に収録されたのが最初とありました。
しかしこの 「サイレントナイト ホーリーナイト・・・」を「きよし この夜・・・」とする訳詞。
見事なものと、かねがね思っておりましたが、やはり戦前の訳詞でしたね。さすが戦前。
「きよしこの夜 星は光り 救いの御子は 御母の胸に 眠り給う 夢安く」
私、切支丹ではありませんが、今晩はしんみりした気分で心穏やかに眠るとしますか。ケーキも食べたこんだし。
(善)