総会2011/12/01②

カテゴリー │中止2011年

こんばんは。総会の話です。

 12月1日に「浜松まつり総会」が開催されたのは衆知の事実。

総会2011/12/01②

 上記の次第に則り、開催されました。

 こちらは、総会の資料(表紙)です。
総会2011/12/01②

 「中止」以降の経緯が説明されました。いささか早口な感じ。
総会2011/12/01②

 旧規約ではこうだけど新規約ではこうだよ、と、何をどう変えたかについて説明されました。

 そして組織もこうなりました。
総会2011/12/01②


 簡単に説明すると、

●新組織でいう「役員会」は、従前組織でいう「浜松まつり本部」に相当。

 従前「4団体」(商工会議所・観光コンベンションビューロー・自治会連合会・浜松市)が従前「本部」を構成していたが、新組織では自治会連合会がメンバーから抜けています。

 新「役員会」では、各部門の長が構成メンバーになっています。つまり従前「4団体6部制」が、「5団体5部制」に。

 以下は、従前「6部」から新「5部」への改組について記します。

●新「総務部」は、従前「総務部」・・・参加174町の各ブロックを代表する自治会長で構成。

●新「企画統制監理部」は、従前「凧揚部」・・・皆さんが「統監部」とか「凧揚本部」と呼んできた組織。従前の部長が溝口さん、今回、丸井さんが新たに就任されました。

●新「にぎわいイベント部」は、従前「おまつり広場」部・・・凧・屋台以外のイベントを管轄。

●新「広報宣伝部」は、従前「宣伝部」。

●新「施設部」は、従前「設営部」および「駐車場部」。


 読みづらい、解りにくい・・・かもしれませんが、みなさまはこの「改正」をどのように理解されますか?

                      (善)


 ◆ 2月12日(日)13:30〜Uホール ◆
   浜松凧揚祭研究会「第1回報告会」

http://takoken.hamazo.tv/e3362101.html
1980年前後の凧まつりと振り返りつつ、新制度についても言及できたらと思います。



同じカテゴリー(中止2011年)の記事
120417総会出席
120417総会出席(2012-04-18 00:38)

昨2011年の
昨2011年の(2012-04-06 22:58)

「中止」の前後
「中止」の前後(2012-02-23 22:38)

凧のあと
凧のあと(2011-11-24 22:12)

総会を前に
総会を前に(2011-11-21 22:39)

総会の話
総会の話(2011-11-17 22:55)


 
この記事へのコメント
名称が、ただ変わっただけとしか…。

それより、改革とまず唄っていたからまずは浜松まつりの名称の名称変更はないの⁉と感じてしまいました。

しかしそれだけではたりないきがします
Posted by 雄山神社 at 2011年12月18日 23:26
コメントありがとうございます。


 おっしゃるように、「凧揚部」は「企画統制監理部」となり、その点、名称変更ですね。


 いろいろと感ぜられる点がありましたら、またご意見を書き込んでください。
Posted by 善 at 2011年12月19日 21:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
総会2011/12/01②
    コメント(2)