2012年01月17日23:26
パンフ『'83浜松まつり』②≫
カテゴリー │パンフレット1983
1983年のパンフレットより。
したがって1982年以前の写真というわけです。

広沢町と元城町の凧が砂山町の上に・・・
すごい迫力。2枚が絡まって糸目準備中の砂山町の上に落下する寸前。
寸前を捉えたこの写真もすごいですが、この直後の現場も凄そう。

高林町移動中
走ってますね。凧かついで走ってますね。
この当時は凧をかついで移動させる場合は、走ったものでした。駆け足でワッチョピッピでした。この写真からも音が聞こえてきそうです。
よく見ると、高林町の法被に腰柄がついていますね。地色も青ですね。このバージョン写真未収録ですね。

見開き3頁目(6・7頁)
全体はこんな感じ。漠然としたイメージが強調されてます。
左上を拡大。

迫力の合戦風景
よく見ると、すみたやさんが凧作っています。何故こんな写真の重ね方を・・・?
結構な迫力なのに、あちこち隠されて残念な気もします。よほど見せられないものでも写っているのでしょうか。
でも、全体としては、合戦場の迫力をよく伝えていますね。
(善)
そんな80年前後の凧まつりを凝縮しました。
★浜松凧揚祭研究会 「第1回報告会」★
2012年2月12日(日)14:00より、Uホールにて。入場無料。
http://takoken.hamazo.tv/e3417189.html
町内の枠を超えて気軽に凧まつりの楽しい話ができればと思います。
終了後、場所を変えて懇親会も予定しております。
したがって1982年以前の写真というわけです。

広沢町と元城町の凧が砂山町の上に・・・
すごい迫力。2枚が絡まって糸目準備中の砂山町の上に落下する寸前。
寸前を捉えたこの写真もすごいですが、この直後の現場も凄そう。

高林町移動中
走ってますね。凧かついで走ってますね。
この当時は凧をかついで移動させる場合は、走ったものでした。駆け足でワッチョピッピでした。この写真からも音が聞こえてきそうです。
よく見ると、高林町の法被に腰柄がついていますね。地色も青ですね。このバージョン写真未収録ですね。

見開き3頁目(6・7頁)
全体はこんな感じ。漠然としたイメージが強調されてます。
左上を拡大。

迫力の合戦風景
よく見ると、すみたやさんが凧作っています。何故こんな写真の重ね方を・・・?
結構な迫力なのに、あちこち隠されて残念な気もします。よほど見せられないものでも写っているのでしょうか。
でも、全体としては、合戦場の迫力をよく伝えていますね。
(善)
そんな80年前後の凧まつりを凝縮しました。
★浜松凧揚祭研究会 「第1回報告会」★
2012年2月12日(日)14:00より、Uホールにて。入場無料。
http://takoken.hamazo.tv/e3417189.html
町内の枠を超えて気軽に凧まつりの楽しい話ができればと思います。
終了後、場所を変えて懇親会も予定しております。