凧が始まりましたね

カテゴリー │時事

 最近、記事の投稿が減っているのは、研究会メンバーそれぞれが、それぞれの町内の活動開始に伴い、忙しくなりつつあるから・・・です。


 各町内、多少のバラツキはあれ、実際に役員が集まって準備を始めるのは3月下旬の週末からですね。


 でも、その前に下準備は始まるわけで、準備全体の日程をどうするかとか、初の件数を確認した上でお祝いを申し上げつつ打ち合せをするとか、それに基づいて凧や糸目の発注をするとか、法被や帯や手拭いや提灯を発注するとか。



 そんなわけで、研究会は、毎月定例会を開催しているのですが、毎年、3・4月は無し。

 つまり研究会としては、凧が始まるとシーズンオフ。凧がOFFになると研究会を再開。


 ・・・などと、冗談のような1年を、ここ数年繰り返しております。


 見方変えると、「年がら年じゅう凧の話をしたいんでしょ」・・・と言われかねません。




 ・・・まぁそうなんですが。


                               (善)


(写真はまたもイメージです)
凧が始まりましたね
パンフレット『浜松まつり84』より



 最近は本末転倒で。


いや〜、凧ん始まると忙しくて凧の話もできん・・・などと。まさに凧のクレイジーですわ。



同じカテゴリー(時事)の記事
95%復活!!
95%復活!!(2023-03-25 16:34)

なぜ5月8日なのか
なぜ5月8日なのか(2023-02-19 23:14)

令和4年大晦日
令和4年大晦日(2022-12-31 18:09)

日本一の
日本一の(2020-08-19 17:54)

屋台は世界遺産に?
屋台は世界遺産に?(2016-12-31 00:28)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
凧が始まりましたね
    コメント(0)