2016年12月31日00:28
屋台は世界遺産に?≫
カテゴリー │時事
さて、長らくご無沙汰してました。
あっという間に本年も年の瀬。
今年は一つおもしろい話題がありましたね。
「山車・山鉾・地車・屋台」などの祭での「曳きもの」の幾つかが、「世界文化遺産」に登録されました。
不思議なのは。
こうしたニュースが流れているにも関わらず、「なんだ浜松はスルーかよ」という議論が起こらないところです。
祭で用いる「曳きもの」。
「曳きもの」を用いる祭で、今回スルーされたのは、「遠州」と「泉州」ではないでしょうか。
遠州は、祭の盛んな地域です。
毎年のように、どこかの屋台が新造されています。
同じように、岸和田に代表される「地車」(だんじり)。
こちらも、いまだに新造を続けている、と聞いています。
現役で屋台の類が再生産されている地域は、この二つではなかろうか。
いずれも「現役の」祭だ、といって差し支えありません。
逆に言うと。
批判を恐れずに申しますと。
これ以上、進化することのない、「博物館入りしそうな曳きもの」だけが登録されたのでは?
実態を分析もせずに勝手なことを申しましたが、こういう時に、「浜松はスルーか」という議論が巷か発生して欲しいものです。
などと、2016年を振り返って。
2016年12月31日

(善)
あっという間に本年も年の瀬。
今年は一つおもしろい話題がありましたね。
「山車・山鉾・地車・屋台」などの祭での「曳きもの」の幾つかが、「世界文化遺産」に登録されました。
不思議なのは。
こうしたニュースが流れているにも関わらず、「なんだ浜松はスルーかよ」という議論が起こらないところです。
祭で用いる「曳きもの」。
「曳きもの」を用いる祭で、今回スルーされたのは、「遠州」と「泉州」ではないでしょうか。
遠州は、祭の盛んな地域です。
毎年のように、どこかの屋台が新造されています。
同じように、岸和田に代表される「地車」(だんじり)。
こちらも、いまだに新造を続けている、と聞いています。
現役で屋台の類が再生産されている地域は、この二つではなかろうか。
いずれも「現役の」祭だ、といって差し支えありません。
逆に言うと。
批判を恐れずに申しますと。
これ以上、進化することのない、「博物館入りしそうな曳きもの」だけが登録されたのでは?
実態を分析もせずに勝手なことを申しましたが、こういう時に、「浜松はスルーか」という議論が巷か発生して欲しいものです。
などと、2016年を振り返って。
2016年12月31日

(善)
この記事へのコメント
博物館入りという言葉は聞き捨てならない言葉です。どの曵きものも現役ですし。例え支える人間が少なくなっても曵き続けることがこのような結果だと思います。いろいろあると思いますが、いい屋台を持っているのに曳くのをやめちゃう方がどうかと思います。戦災が無ければ古い屋台も残っていたわけですし。
Posted by 一つ巴 at 2017年03月11日 21:55
一つ巴様に同じく、どの曳き物も現役で所有している自治会の財産です。博物館入りという表現は随分安直ではないでしょうか。
斯様な発言をすると地元を貶める事になります。
斯様な発言をすると地元を貶める事になります。
Posted by 無名 at 2020年12月04日 12:20