2012年06月24日19:20
変態じゃないよ変体だよ≫
カテゴリー │変体仮名
組名表記で欠かせないのが 「変体仮名」(へんたいがな)の理解。
「変態」ではありません。「変体」です。
◆ ◆ ◆
「ワシも凧好きだが、アンタら『凧キチ』通り越して『変態』だ!!」
と、時々指摘されますが。否定するものでもありませんが。
・・・そういう話ではありません。
◆ ◆ ◆
「変体」つまり変わった形の仮名。
通常の平仮名でない仮名のことです。
平仮名も元は漢字。
それも漢字を思い切り崩した字。
さらに漢字の意味を無視して音だけ利用した字。
平安時代のおヒマなお公家(貴族)さんが作ったことになっています。
「安」を崩して「あ」
「以」を崩して「い」
「宇」を崩して「う」
「衣」を崩して「え」
という具合です。
これらの仮名の元になった漢字を「字母」とか「字源」といいます。
さて、変体仮名も元は漢字。
「漢字を崩し、意味を無視して音だけ利用した」という点では、平仮名と全く同じ。
何が違うかというと、平仮名に採用されたか採用されなかったか、の違い。不採用をまとめて「変体仮名」とした。
平仮名の二軍とでもいえばよいでしょうか。
高校時代の古語辞典に一覧がありました。


松村明 他 編 『古語辞典 改訂新版』(旺文社、1988年)より
こちらにも詳しく出ています。
http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html
(ホームページ「Koin変体仮名」)
凧印にも変体仮名が採用されています。
佐藤西南町や佐藤中町の

とか。
2町揃って「さ」を用いないだけのカッコヨサが、当時の人に感じられた・・・のかどうか。
(善)
ちなみに片仮名は、漢字の一片を利用して、漢字の意味を無視したもの。
「ア」は「阿」の偏から。「イ」は「伊」の偏、「ウ」は「宇」の冠。
「変態」ではありません。「変体」です。
◆ ◆ ◆
「ワシも凧好きだが、アンタら『凧キチ』通り越して『変態』だ!!」
と、時々指摘されますが。否定するものでもありませんが。
・・・そういう話ではありません。
◆ ◆ ◆
「変体」つまり変わった形の仮名。
通常の平仮名でない仮名のことです。
平仮名も元は漢字。
それも漢字を思い切り崩した字。
さらに漢字の意味を無視して音だけ利用した字。
平安時代のおヒマなお公家(貴族)さんが作ったことになっています。
「安」を崩して「あ」
「以」を崩して「い」
「宇」を崩して「う」
「衣」を崩して「え」
という具合です。
これらの仮名の元になった漢字を「字母」とか「字源」といいます。
さて、変体仮名も元は漢字。
「漢字を崩し、意味を無視して音だけ利用した」という点では、平仮名と全く同じ。
何が違うかというと、平仮名に採用されたか採用されなかったか、の違い。不採用をまとめて「変体仮名」とした。
平仮名の二軍とでもいえばよいでしょうか。
高校時代の古語辞典に一覧がありました。


松村明 他 編 『古語辞典 改訂新版』(旺文社、1988年)より
こちらにも詳しく出ています。
http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html
(ホームページ「Koin変体仮名」)
凧印にも変体仮名が採用されています。
佐藤西南町や佐藤中町の

とか。
2町揃って「さ」を用いないだけのカッコヨサが、当時の人に感じられた・・・のかどうか。
(善)
ちなみに片仮名は、漢字の一片を利用して、漢字の意味を無視したもの。
「ア」は「阿」の偏から。「イ」は「伊」の偏、「ウ」は「宇」の冠。