2012年08月31日23:32
牡丹文字:「池」≫
カテゴリー │牡丹文字
図案の話を掘り下げていきます。さらに濃〜い世界へ。
牡丹文字と呼ばれる書体があります。
「書体」というと文字の書き方という感じですが、「書体」というよりも文字からつくる図案という感じ。
文字を丸くデザインして、さらに牡丹の花の輪郭のようにモコモコと波打たせる・・・そういう図案方法と認識しております。
浜松の法被にもいくつか用いられてますね。
ですが、まず第1弾は凧印。
古くからの凧印の中では唯一の牡丹文字。

(文書サービス編『浜松凧あげまつり』静岡出版1984年より)
西上池川町。
桜のおしべ(めしべ?)にあたるところに「池」の字が。

コレ。
貴重な製作過程が・・・。
こんなふうに作っていたんですね。

(パンフレット『81浜松まつり』より)

(同上)
これ現在の上西すみたやさん・・・ですね。少くとも30年以上前の風景です。
(善)
牡丹文字と呼ばれる書体があります。
「書体」というと文字の書き方という感じですが、「書体」というよりも文字からつくる図案という感じ。
文字を丸くデザインして、さらに牡丹の花の輪郭のようにモコモコと波打たせる・・・そういう図案方法と認識しております。
浜松の法被にもいくつか用いられてますね。
ですが、まず第1弾は凧印。
古くからの凧印の中では唯一の牡丹文字。

(文書サービス編『浜松凧あげまつり』静岡出版1984年より)
西上池川町。
桜のおしべ(めしべ?)にあたるところに「池」の字が。

コレ。
貴重な製作過程が・・・。
こんなふうに作っていたんですね。

(パンフレット『81浜松まつり』より)

(同上)
これ現在の上西すみたやさん・・・ですね。少くとも30年以上前の風景です。
(善)