出組(でぐみ)

カテゴリー │屋台

ご無沙汰です。

 本日も斗組(ますぐみ)の解説を。


 屋台のここの部分の話です。
出組(でぐみ)






 堂宮建築の柱と梁や桁との接合部に設けられる斗組(ますぐみ)。


 この組み方でその建物や屋台全体の印象も変わってきます。




 こちらは三つ斗。 
 出組(でぐみ)
 柱の真上に斗組が乗り、軒桁を支えています。

 つまり、柱芯と桁芯の位置が同じ。柱の真上に軒桁があります。






 こちらは出組の一例。
出組(でぐみ)
 軒桁は柱の真上ではなく、一手外へせり出しています。


 いいかえると、軒桁を支えている位置が、柱芯より一手外(左)へ出ています。


 これを一手先組(ひとてさきぐみ)または出組(でぐみ)というそうです。


 こうすることで、軒をより深くできるというわけです。


 さらに軒桁をもう一つ左の位置へもっていくと、「二手先組」(ふたてさきぐみ)となる次第。







 屋根形状と併せて桁下の斗組は、屋台のつくりを理解する上で、重要な要素となっているのであります。




             (善)



同じカテゴリー(屋台)の記事
「屋台」と呼ぶ
「屋台」と呼ぶ(2024-04-17 19:37)

馬込町新屋台
馬込町新屋台(2024-04-07 01:00)

久しぶりの
久しぶりの(2024-04-03 19:03)

屋台の記事
屋台の記事(2023-05-01 23:53)

池町屋台
池町屋台(2016-01-03 21:21)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
出組(でぐみ)
    コメント(0)