2013年06月09日12:57
変体仮名:ち≫
カテゴリー │変体仮名
「いろはにほへと」の次は「ち」。
変体仮名を覚えて変態になろう!。
「ち」なんて使ってるところあるんですか!

あるんですね。どこの法被のか判りますか。

この字。
元の漢字(字源・字母)は、平仮名の「ち」と同じ「知」。
崩し方がちょっと違ったんですね。

ほぼ同じですが、点(「ゝ」)のつかない版もあるのだとか。
(変体仮名データは「koin変体仮名」より)
http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html
さて、気になる答えは。
(善)
変体仮名を覚えて変態になろう!。
「ち」なんて使ってるところあるんですか!

あるんですね。どこの法被のか判りますか。

この字。
元の漢字(字源・字母)は、平仮名の「ち」と同じ「知」。
崩し方がちょっと違ったんですね。

ほぼ同じですが、点(「ゝ」)のつかない版もあるのだとか。
(変体仮名データは「koin変体仮名」より)
http://www10.plala.or.jp/koin/koinhentaigana.html
さて、気になる答えは。
(善)
この記事へのコメント
http://plaza36.hamazo.tv/e4443972.html#comments
これどこの法被でしょうかねえ?うしろみちの「う」??
これどこの法被でしょうかねえ?うしろみちの「う」??
Posted by sakuzayama at 2013年06月18日 13:45
sakuzayamaさん、コメントと面白い写真の情報ありがとうございました。
上記URLへ写真を見に行ってきました。
コレ、当時の千歳町=後道(うしろみち)ですね。
ほぼ間違いないと思います。
というのは、私の曽祖父が後道に居た時代があり、その当時の練兵場の集合写真があるのですが。
上記URLの写真にあるような、袖に3本線の入った法被を着ている人もいました。
ただ、ウチにあるのは正面の写真なので、どんな法被だったのかは不明でした。
羽団扇に「う」なら、「天狗の凧印の後道」と考えて良いでしょうね。辻褄が合います。
上記URLへ写真を見に行ってきました。
コレ、当時の千歳町=後道(うしろみち)ですね。
ほぼ間違いないと思います。
というのは、私の曽祖父が後道に居た時代があり、その当時の練兵場の集合写真があるのですが。
上記URLの写真にあるような、袖に3本線の入った法被を着ている人もいました。
ただ、ウチにあるのは正面の写真なので、どんな法被だったのかは不明でした。
羽団扇に「う」なら、「天狗の凧印の後道」と考えて良いでしょうね。辻褄が合います。
Posted by 善
at 2013年06月22日 23:44

いつごろのものでしょうかねえ?
Posted by sakuzayama at 2013年06月24日 11:28