2014年02月21日02:11
凧は判るが屋台は・・・≫
カテゴリー │屋台
下の記事。
http://takoken.hamazo.tv/e5149973.html 2014年2月20日「壁に屋台も」
http://takoken.hamazo.tv/e5147850.html 2014年2月18日「壁にも凧」
呉竹荘の壁の飾りの絵に凧まつりの風景。
この絵で、凧印が実際の各組のものの印だねと確認できます。
ここまではノーマルな凧キチ。
アブノーマルな凧キチは同じ絵の屋台にも目が行くらしい。
この屋台が「龍禅寺町の屋台だ」とコメント欄にて主張していただいております。
そうなると、コチラとしても検証せざるを得ない。

山崎源一編著『浜松凧屋台』(1983年)の52頁より 龍禅寺町の屋台
確かに大提灯に赤の市松模様。
さらに一層の軒唐破風(のきからはふ)の龍の姿も、呉竹荘の絵に表現されているっぽい。

御幣と演目の立て方、高欄(手すり)の龍や平桁下の彫刻など、細部をよーく見ていけばいくほど、龍禅寺町の屋台がモデルなんだろうなぁという考えに至ります。
naka2氏、タダモノではないな。
(善)
http://takoken.hamazo.tv/e5149973.html 2014年2月20日「壁に屋台も」
http://takoken.hamazo.tv/e5147850.html 2014年2月18日「壁にも凧」
呉竹荘の壁の飾りの絵に凧まつりの風景。
この絵で、凧印が実際の各組のものの印だねと確認できます。
ここまではノーマルな凧キチ。
アブノーマルな凧キチは同じ絵の屋台にも目が行くらしい。
この屋台が「龍禅寺町の屋台だ」とコメント欄にて主張していただいております。
そうなると、コチラとしても検証せざるを得ない。

山崎源一編著『浜松凧屋台』(1983年)の52頁より 龍禅寺町の屋台
確かに大提灯に赤の市松模様。
さらに一層の軒唐破風(のきからはふ)の龍の姿も、呉竹荘の絵に表現されているっぽい。

御幣と演目の立て方、高欄(手すり)の龍や平桁下の彫刻など、細部をよーく見ていけばいくほど、龍禅寺町の屋台がモデルなんだろうなぁという考えに至ります。
naka2氏、タダモノではないな。
(善)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。