2015年01月02日23:21
賀正 西暦2015≫
カテゴリー │活動報告
新年 あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしく御願いもうしあげます。
年のはじめに。
だらだらと、続けている当ブログですが、ここで今一度活動履歴を振り返ります。
(第1期)浜松凧揚祭研究会・設立準備会
1999年(H11)6月~2002年(H14)
拙者の、学生時分の歴史を中心とした研究成果について、メンバーでの共有化を図っていた時期。戦後の経緯、草創期から戦前の歴史の他、書体、凧歴報告など。若さに任せてかなりコアな感じでした。
(第2期)2006年(H18)8月~
現在のメンバーと共に、再開。月1回の定例会開催を原則とし、戦後の歴史、書体、図案、屋台など確認しております。
2008年11月~2012年8月にかけて、伝統的な法被の図案収集撮影作業も行いました。
この間の対外的な活動としては、以下のものがあります。
2009年(H21)
3月、「松江町の屋台展」開催協力
2011年(H23)
5月、「『浜松まつり』中止を考える会」開催協力
冊子『「浜松まつり」中止を考える』刊行
浜松まつり本部へ署名を添えて意見書を提出
2012年(H24)
2月、第1回公開報告会(歴史、法被図案など)
11月、 『八幡町屋台建造五十周年記念誌』刊行協力
2013年(H25)
2月、第2回公開報告会「屋台の美~研究会的屋台の見方~」
2014年(H26)
2月、第3回公開報告会「凧じるし~浜松が生んだ図案文化~」
当研究会の調査・研究成果をご披露する「公開報告会」は、過去3回、いずれも2月開催。凧の準備が始まる直前の時期に行っております。
本年も詳細が決まりましたら、ご案内いたします。
(善)
中止を考える会、公開報告会の案内チラシ

『毎日新聞』2011年5月4日

『静岡新聞』2011年5月4日

『中日新聞』2011年5月4日

冊子『「浜松まつり」中止を考える』(2011年5月)

本年も何卒よろしく御願いもうしあげます。
年のはじめに。
だらだらと、続けている当ブログですが、ここで今一度活動履歴を振り返ります。
(第1期)浜松凧揚祭研究会・設立準備会
1999年(H11)6月~2002年(H14)
拙者の、学生時分の歴史を中心とした研究成果について、メンバーでの共有化を図っていた時期。戦後の経緯、草創期から戦前の歴史の他、書体、凧歴報告など。若さに任せてかなりコアな感じでした。
(第2期)2006年(H18)8月~
現在のメンバーと共に、再開。月1回の定例会開催を原則とし、戦後の歴史、書体、図案、屋台など確認しております。
2008年11月~2012年8月にかけて、伝統的な法被の図案収集撮影作業も行いました。
この間の対外的な活動としては、以下のものがあります。
2009年(H21)
3月、「松江町の屋台展」開催協力
2011年(H23)
5月、「『浜松まつり』中止を考える会」開催協力
冊子『「浜松まつり」中止を考える』刊行
浜松まつり本部へ署名を添えて意見書を提出
2012年(H24)
2月、第1回公開報告会(歴史、法被図案など)
11月、 『八幡町屋台建造五十周年記念誌』刊行協力
2013年(H25)
2月、第2回公開報告会「屋台の美~研究会的屋台の見方~」
2014年(H26)
2月、第3回公開報告会「凧じるし~浜松が生んだ図案文化~」
当研究会の調査・研究成果をご披露する「公開報告会」は、過去3回、いずれも2月開催。凧の準備が始まる直前の時期に行っております。
本年も詳細が決まりましたら、ご案内いたします。
(善)
中止を考える会、公開報告会の案内チラシ

『毎日新聞』2011年5月4日
『静岡新聞』2011年5月4日

『中日新聞』2011年5月4日

冊子『「浜松まつり」中止を考える』(2011年5月)
