2012年05月28日22:48
久々に法被≫
カテゴリー │活動報告
こんばんは。
一昨日の定例会、出席メンバーにはお疲れ様でした。
凧がようやく終わって、シーズンオフ。研究会は活動再開。
久々の定例会は、法被撮影作業から始めました。

ようやく登場!!
中山町の茶色。厳密には小豆色か。待ってましたよ!
この本の時代には、

『浜松凧あげまつり』(静岡出版、1984年)
(同書69頁より)

こんなに大勢いらしたのに。
辿り着くまでに時間が掛かりましたね。
相変わらずこんな感じで。

記録のための撮影をするカメラマン以外に、写メの手が・・・。
(善)
一昨日の定例会、出席メンバーにはお疲れ様でした。
凧がようやく終わって、シーズンオフ。研究会は活動再開。
久々の定例会は、法被撮影作業から始めました。

ようやく登場!!
中山町の茶色。厳密には小豆色か。待ってましたよ!
この本の時代には、

『浜松凧あげまつり』(静岡出版、1984年)
(同書69頁より)

こんなに大勢いらしたのに。
辿り着くまでに時間が掛かりましたね。
相変わらずこんな感じで。

記録のための撮影をするカメラマン以外に、写メの手が・・・。
(善)
この記事へのコメント
凄い!自町ながら大人用?は見る機会がありません。自分が子供の頃に着てたボロい三ツ身(推定)ならばありますが。。。
この本の写真も素晴らしいですね。
この本の写真も素晴らしいですね。
Posted by ピチ男 at 2012年05月29日 10:14
コメントありがとうございます。
この本の当時、私、小学校4年生。
30年も経っていませんが、いつの間にかおまつりの雰囲気もずいぶん変りましたね。
まだまだ素朴で荒々しかった記憶がありますよ。
この本の当時、私、小学校4年生。
30年も経っていませんが、いつの間にかおまつりの雰囲気もずいぶん変りましたね。
まだまだ素朴で荒々しかった記憶がありますよ。
Posted by 善 at 2012年05月30日 11:05