2012年06月01日00:41
地図≫
カテゴリー │地名
こんばんは。
先日の定例会では、法被撮影作業のあと、研究報告の場で、「旧町内/新町内について」として、その前提となる浜松周辺の町村合併史についてまとめました。
浜松城下・宿 → 浜松町 → 順次周辺を編入 → 浜松市 → 順次周辺を編入 → 「旧市域」成立 →
という経緯と、具体的にどことどこが何年に編入されていったのか、という話。
思い起こして、そういえば、ウチに地図があったな、と。
昭文社『エアリアマップ静岡県②浜松市・可美村』(同社、1988年)。
この当時、私、中学2年だった計算ですが、このころから、毎年、新編が発売されると、購入してました (やはり「変わった」少年期を過ごしております) 。
で、これ。
(前掲書より)

1988年、まだ「**丁目」とかいう地名は少なく、オリジナルの町名の方が多い。
さらに、中央部。

見づらいですが、松菱百貨店・西武百貨店・丸井・名店ビル・サゴー・長崎屋・ニチイ・イトーヨーカドー・遠鉄百貨店・メイワンがズラリ。
バブル絶頂期の好景気も後押しして、中心街の最盛期でもありました。
連尺町から南の「グシャッ」とかたまった細かな町名。
この「町名」と「町名の並び」を見るにつけ、ああ、浜松の市街地の原点だな、と。
紺屋町利町大工町栄町伝馬町旅籠町塩町成子町平田町元魚町神明町肴町鍛治町千歳町・・・こんなかんじで。
ついつい、時間を忘れて見入ってしまうのです。
(善)
ちなみに「定価600円」消費税なし。可美村編入前。
いい時代だったな。
先日の定例会では、法被撮影作業のあと、研究報告の場で、「旧町内/新町内について」として、その前提となる浜松周辺の町村合併史についてまとめました。
浜松城下・宿 → 浜松町 → 順次周辺を編入 → 浜松市 → 順次周辺を編入 → 「旧市域」成立 →
という経緯と、具体的にどことどこが何年に編入されていったのか、という話。
思い起こして、そういえば、ウチに地図があったな、と。
昭文社『エアリアマップ静岡県②浜松市・可美村』(同社、1988年)。
この当時、私、中学2年だった計算ですが、このころから、毎年、新編が発売されると、購入してました (やはり「変わった」少年期を過ごしております) 。
で、これ。
(前掲書より)

1988年、まだ「**丁目」とかいう地名は少なく、オリジナルの町名の方が多い。
さらに、中央部。

見づらいですが、松菱百貨店・西武百貨店・丸井・名店ビル・サゴー・長崎屋・ニチイ・イトーヨーカドー・遠鉄百貨店・メイワンがズラリ。
バブル絶頂期の好景気も後押しして、中心街の最盛期でもありました。
連尺町から南の「グシャッ」とかたまった細かな町名。
この「町名」と「町名の並び」を見るにつけ、ああ、浜松の市街地の原点だな、と。
紺屋町利町大工町栄町伝馬町旅籠町塩町成子町平田町元魚町神明町肴町鍛治町千歳町・・・こんなかんじで。
ついつい、時間を忘れて見入ってしまうのです。
(善)
ちなみに「定価600円」消費税なし。可美村編入前。
いい時代だったな。