パンフ『濱松の凧』1928?③

カテゴリー │パンフレット1929?

1928年は昭和3年ですが。


 タイトルやカテゴリー名称に「?」を付しているのは、二つの理由がありまして。


 こちらの『濱松の凧』、年号表記がないのです。

 浜松市博物館がまとめた 『凧 浜松の凧 遠州の凧 日本の凧』(同館、2006年) に、カラーで掲載されている 『濱松の凧 昭和六年新版』 よりも古いことはほぼ間違いない。

 且つ、町名は1925(大正14)年5月の地籍整理後のものなので、1926(大正15)年〜1930(昭和5)年。
 

 理由のもう一つは、1927(昭和2)年は「諒闇中」で凧まつりを実施せず、翌1928(昭和3)年は「御大典」を挙行し凧まつりは中止したとする記述がある(山崎源一『浜松凧屋台』1983年)。

 にもかかわらず、同じ本で「昭和3年元浜町初参加」とあったりして、よくわからないのであります。



 よくわからないので「1928?」ととりあえず表記。


パンフ『濱松の凧』1928?③

 田町・鍛冶町・大工町・早馬町・高町・亀山町・板屋町は、今と同じ法被ですね。



             (善)



同じカテゴリー(パンフレット1929?)の記事
年代特定
年代特定(2012-07-06 02:42)


 
この記事へのコメント
亀山は腰柄が違いますね
Posted by さくざやま at 2012年06月06日 12:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パンフ『濱松の凧』1928?③
    コメント(1)