2012年06月07日23:50
パンフ『濱松の凧』1928?④≫
カテゴリー │パンフレット1929?
そして1928?年版。最終ページです。

法被は結構変わっているんですね。
このページでも、現行の法被とほぼ同じというのは、東田町・天神町・塩町・平田町・佐藤町(佐藤中町へ引き継がれたものと推論)の5町。
実に3分の2が、変わったということになります。
(善)

法被は結構変わっているんですね。
このページでも、現行の法被とほぼ同じというのは、東田町・天神町・塩町・平田町・佐藤町(佐藤中町へ引き継がれたものと推論)の5町。
実に3分の2が、変わったということになります。
(善)
この記事へのコメント
むかしは総柄が多かったようですね。
その変が変わっていった背景も、興味深いものがあります
その変が変わっていった背景も、興味深いものがあります
Posted by nava@八まん連 at 2012年06月08日 00:55
たしかに、戦後になって、総柄の法被は減りましたね。
もし、各町内、1着でも戦前のものが出てこれば、大変貴重な資料になります。
もし、各町内、1着でも戦前のものが出てこれば、大変貴重な資料になります。
Posted by 善
at 2012年06月09日 15:02
