2014年09月04日01:00
二俣の屋台 横町叉水連≫
カテゴリー │屋台
二俣とは。
浜松市天竜区二俣町二俣のこと。編入合併前は天竜市二俣町二俣。
「年に一度のお祭り」は8月のこと。
二俣・諏訪神社の梶の葉紋。

諏訪神社へ通ずる道にはそこかしこに屋台の轍。


二俣の屋台は、一層。つまり屋根が1枚。
その中で、唯一の二層の屋台が横町「叉水連」(さすいれん)の屋台。

コレ。
1936(昭和11)年の作。三嶽駒吉による。
この屋台、戦前の浜松の鍛冶町「か組」の屋台とそっくり。

山田有一編著『鍛冶町(か組)屋台と練り』(2003年4月)より、1933(昭和8)年、新築時の写真。
棟梁は同じ三嶽駒吉。
サイズはふた回りくらい二俣・横町の方が小ぶり。
つまり、三嶽さん。1933年に鍛冶町の屋台を新築して3年後に、よく似た屋台をこしらえたのでした。
(善)
浜松市天竜区二俣町二俣のこと。編入合併前は天竜市二俣町二俣。
「年に一度のお祭り」は8月のこと。
二俣・諏訪神社の梶の葉紋。

諏訪神社へ通ずる道にはそこかしこに屋台の轍。


二俣の屋台は、一層。つまり屋根が1枚。
その中で、唯一の二層の屋台が横町「叉水連」(さすいれん)の屋台。

コレ。
1936(昭和11)年の作。三嶽駒吉による。
この屋台、戦前の浜松の鍛冶町「か組」の屋台とそっくり。

山田有一編著『鍛冶町(か組)屋台と練り』(2003年4月)より、1933(昭和8)年、新築時の写真。
棟梁は同じ三嶽駒吉。
サイズはふた回りくらい二俣・横町の方が小ぶり。
つまり、三嶽さん。1933年に鍛冶町の屋台を新築して3年後に、よく似た屋台をこしらえたのでした。
(善)