叉水連 二俣・横町

カテゴリー │「浜松まつり」諸問題

戦前の浜松・鍛冶町の屋台と同じ棟梁が建築した二俣・横町の屋台。

 大きさは異なるものの、形もそっくりの屋台。三嶽駒吉の作。


叉水連 二俣・横町
 1933(昭和8)年に浜松・鍛冶町「か組」の屋台。
 1936(昭和11)年に二俣・横町「叉水連(さすいれん)」の屋台。
叉水連 二俣・横町

 鍛冶町の屋台は戦火に焼かれてしまいましたが、横町の屋台は今も現役です。



 その二俣・横町「叉水連」、来年以降のまつり存続が大変厳しい状況なのだとか。

 世帯数を調べてみたら、2010年の時点で25世帯。
(「人口ピラミッドPlus」というサイトより)
http://population.souken.or.jp/
 >静岡県 >浜松市天竜区 >二俣町二俣 >二俣横町

 2014年4月の時点で26世帯。
(「浜松市自治会連合会HP」より)
http://www.hamajitiren.jp/kakuku/tenryu02.html

 いずれにしても、30世帯を切っているであろうことは想像されます。


 そして、屋台存続が困難というその理由もそ辺りにあるのだとか。


 ワタクシ自身、浜松で最も小さな町内の一つに身を置いているので、その切なさ・辛さは我が事のように理解できます。決して他人事ではありません。

 浜松・松江町の場合、集合住宅を除くいわゆる戸建世帯で約21世帯。
 凧揚祭の屋台を最後に曳いたのが1966(昭和41)年。

 屋台以外の凧揚げ・練りは復活できたものの、屋台は未だに休止中。

 たまたま、浜松の都心からほど近い場所で、企業やマンションも立地しているという条件が重なって、なんとか住民組織やまつりを維持していますが、そうでなければ二俣・横町の状況となんら変わりはないのであります。


 人口が減少に転じる中で、今後、同様の問題は、そこかしこに発生してくるのではないかと思います。


 二俣・横町「叉水連」にあっては、なんとか存続できるようお祈りすることしかできません。

 当事者ではないので、勝手なことは言えませんし、言うべきではないのでありますが、やはり存続されれば嬉しく思います。



               (善)




同じカテゴリー(「浜松まつり」諸問題)の記事
メモです
メモです(2025-05-12 18:28)

おつかれさまでした
おつかれさまでした(2023-05-07 16:03)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
叉水連 二俣・横町
    コメント(0)