2015年03月10日01:35
報告(第4回)⑤≫
カテゴリー │凧合戦
凧揚祭は凧合戦の祭。
凧合戦という行為を通じた町内対抗戦がこの祭のキモ、という主張であります。
そうなると、「じゃぁ初凧はどうなんだ?」という反論が、そろそろ来る頃。
そこでこんな文章を紹介。
小池誠二「凧揚げ会の前後」(浜松史蹟調査顕彰会編『遠江』第5号、1981年8月)より

前後の文脈なしですみません。
(コチラもご参照ください)
http://takoken.hamazo.tv/e5194613.html(2014年3月11日記事)
これは、戦前の浅田町での凧揚祭を経験された筆者が、当時の記憶を綴ったもの。
「凧揚会」とは凧揚会組織ではなく、凧揚祭行事の事を指しています。
初凧も、当然のごとく合戦に用いていた事をうかがわせる一文。
施主が凧場に行く、ということもなく。
だからこそ、お預かりした凧で立派に参戦してきます、との宣言をしたのだろうと、推測されます。
(善)
凧合戦という行為を通じた町内対抗戦がこの祭のキモ、という主張であります。
そうなると、「じゃぁ初凧はどうなんだ?」という反論が、そろそろ来る頃。
そこでこんな文章を紹介。
小池誠二「凧揚げ会の前後」(浜松史蹟調査顕彰会編『遠江』第5号、1981年8月)より

前後の文脈なしですみません。
(コチラもご参照ください)
http://takoken.hamazo.tv/e5194613.html(2014年3月11日記事)
これは、戦前の浅田町での凧揚祭を経験された筆者が、当時の記憶を綴ったもの。
「凧揚会」とは凧揚会組織ではなく、凧揚祭行事の事を指しています。
初凧も、当然のごとく合戦に用いていた事をうかがわせる一文。
施主が凧場に行く、ということもなく。
だからこそ、お預かりした凧で立派に参戦してきます、との宣言をしたのだろうと、推測されます。
(善)