2011年07月15日00:23
町名と地名≫
カテゴリー │地名
凧印(たこじるし)の一覧を見て、ホンの少しの関心があれば気が付く事・・・か?。
凧印の下あるいは横に表記してある町名が、実際の地図に載っていない、ということであります。正確には地図に載っていない町名がいくつかある、ということです。
参考までに、懐かしいパンフレット『’79浜松まつり』の「凧じるし」のページ。汚くてすみません。当時満5歳になる直前(1974年6月生れなので)の私に、祖父がくれたものです。手元に同じものが4冊あるのですが4冊とも凄まじい状態・・・。

懐かしいですね。故中村健二さんによる作画ではないかと推察します。
本題。
この中で、「伊場町」「追分町」「亀山町」「佐藤西南町」「佐藤中町」「名残町」「中島市場町」「中島諏訪町」「砂丘町」「西菅原町」「西上池川町」「東上池川町」「東菅原町」、これらの名は当時の地図に載っていない。地図上はそれぞれ「東伊場 丁目」だったり「城北 丁目」だったり「佐藤町」だったり(すでに現在では「佐藤町」も「佐藤 丁目」になっとります)。
すると、町名=地名という考え方は成り立たない。地名とは何か、町名とは何か、町内とは何か、という問題に激突してしまうのです。
(善)
凧印の下あるいは横に表記してある町名が、実際の地図に載っていない、ということであります。正確には地図に載っていない町名がいくつかある、ということです。
参考までに、懐かしいパンフレット『’79浜松まつり』の「凧じるし」のページ。汚くてすみません。当時満5歳になる直前(1974年6月生れなので)の私に、祖父がくれたものです。手元に同じものが4冊あるのですが4冊とも凄まじい状態・・・。

懐かしいですね。故中村健二さんによる作画ではないかと推察します。
本題。
この中で、「伊場町」「追分町」「亀山町」「佐藤西南町」「佐藤中町」「名残町」「中島市場町」「中島諏訪町」「砂丘町」「西菅原町」「西上池川町」「東上池川町」「東菅原町」、これらの名は当時の地図に載っていない。地図上はそれぞれ「東伊場 丁目」だったり「城北 丁目」だったり「佐藤町」だったり(すでに現在では「佐藤町」も「佐藤 丁目」になっとります)。
すると、町名=地名という考え方は成り立たない。地名とは何か、町名とは何か、町内とは何か、という問題に激突してしまうのです。
(善)
この記事へのコメント
ちょっと話それるけど
浜松では住居表示を実施して「丁目」を付ける場合には、どうして向宿とか海老塚とか東伊場とか中島とか「町」を削除しちゃうんでしょう??
「めんどくさいから町名はなるべく短くすべし」って指導でもあるのね?
東京の有楽町が「有楽○丁目」にされそうになったときに住民が猛反発して「有楽町○丁目」にきちんとさせたと聞いたことがある。
浜松では住居表示を実施して「丁目」を付ける場合には、どうして向宿とか海老塚とか東伊場とか中島とか「町」を削除しちゃうんでしょう??
「めんどくさいから町名はなるべく短くすべし」って指導でもあるのね?
東京の有楽町が「有楽○丁目」にされそうになったときに住民が猛反発して「有楽町○丁目」にきちんとさせたと聞いたことがある。
Posted by naka at 2011年07月16日 08:56
私も他所から越してきて町名と地名について、少し違和感がありました。
一つの町として祭りに出てない地区があるから、正直「え⁉いいの⁉それって」と思いまして。
あと、その町に在所が無いのに他地区のお祭りでれるなんで…
一つの町として祭りに出てない地区があるから、正直「え⁉いいの⁉それって」と思いまして。
あと、その町に在所が無いのに他地区のお祭りでれるなんで…
Posted by 雄山神社 at 2011年07月17日 11:17
一応、海老塚町はありますw
Posted by ab at 2011年07月18日 18:02
abさんへ。
海老塚町の地名について申しますと、現在、「海老塚町」「海老塚1丁目」「海老塚2丁目」があるわけですね。
行政的な言い方では、行政地名上「3つの町がある」ことになります。しかも「海老塚町」は新幹線の北側と浅田町側に2箇所になっている状態。
これもまた「現実と制度の乖離(かいり)」ということになるかと思います。制度としての「浜松まつり」と実体としての「凧揚祭」・・・の問題と通じるところです。
推測ですが、海老塚町は実体として「一つの町内」でありましょう。にもかかわらず、行政の制度上「3つの町」・「4つの区域」になっているわけです。
ここが問題なのであります。
海老塚町の地名について申しますと、現在、「海老塚町」「海老塚1丁目」「海老塚2丁目」があるわけですね。
行政的な言い方では、行政地名上「3つの町がある」ことになります。しかも「海老塚町」は新幹線の北側と浅田町側に2箇所になっている状態。
これもまた「現実と制度の乖離(かいり)」ということになるかと思います。制度としての「浜松まつり」と実体としての「凧揚祭」・・・の問題と通じるところです。
推測ですが、海老塚町は実体として「一つの町内」でありましょう。にもかかわらず、行政の制度上「3つの町」・「4つの区域」になっているわけです。
ここが問題なのであります。
Posted by 善 at 2011年07月19日 23:43