2011年11月21日22:39
総会を前に≫
カテゴリー │中止2011年
今度の総会は何をやるのでしょうか。
まったく情報が無いので判りませんが、今回の「中止」を踏まえて、その問題点を確認し、その問題点をどうやって解消していくか、という話でなければなりません。
【主催者が中止したからそのイベントがなくなった】
つまり、【浜松まつり本部が中止を決定したから、参加自治会は参加すべき「場」がなくなった】。
という今回の構図。これ自体に無理がある。
なにせ私ら組長は、町内での主催の立場にあるのに、「やる/やらない」の意思決定に加わっていない点。これが組織の問題点。
しかも、「自治会は総務部」「組長は凧揚部」という二重管轄。
各町内がそれぞれの祭の主催者だ、と認識できれば、174町の連合した組織、という形も創り得る。
そして行事構成の問題点。
各町内、独立したスケジュールで独立した予算で「一連の」行事を催しているのだから、「各町内の凧揚祭」、それらを連合した「浜松凧揚祭」であるというのが実際の姿なのに。
「浜松まつり凧合戦」に「参加する」町が174。「浜松まつり屋台引き回し」に「参加する」町が・・・いくつか。という位置づけだから変。
何がどう変わったのか、あるいは何をどう変えていくつもりなのか、たいへん興味深いところです。
(善)

まったく情報が無いので判りませんが、今回の「中止」を踏まえて、その問題点を確認し、その問題点をどうやって解消していくか、という話でなければなりません。
【主催者が中止したからそのイベントがなくなった】
つまり、【浜松まつり本部が中止を決定したから、参加自治会は参加すべき「場」がなくなった】。
という今回の構図。これ自体に無理がある。
なにせ私ら組長は、町内での主催の立場にあるのに、「やる/やらない」の意思決定に加わっていない点。これが組織の問題点。
しかも、「自治会は総務部」「組長は凧揚部」という二重管轄。
各町内がそれぞれの祭の主催者だ、と認識できれば、174町の連合した組織、という形も創り得る。
そして行事構成の問題点。
各町内、独立したスケジュールで独立した予算で「一連の」行事を催しているのだから、「各町内の凧揚祭」、それらを連合した「浜松凧揚祭」であるというのが実際の姿なのに。
「浜松まつり凧合戦」に「参加する」町が174。「浜松まつり屋台引き回し」に「参加する」町が・・・いくつか。という位置づけだから変。
何がどう変わったのか、あるいは何をどう変えていくつもりなのか、たいへん興味深いところです。
(善)
