2012年02月19日00:35
本部といいますが・・・≫
カテゴリー │歴史
下に書いた戦後の沿革の中で。
1947(昭和22)年に「浜松連合凧揚会本部再結成」と書きました。
この連合凧揚会というのは戦前からの組織です。
戦前は「浜松連合凧揚会統監部」といいました。戦前風に書くと「濱松聯合凧揚會統監部」。
昨年までの「凧揚部」というのがその末裔です。
凧場でグレーの制服を着ている「凧揚部」の方々をを指して、「統監部」と呼んだり、「凧揚本部」と呼んだりするのは、戦前戦後の浜松人の社会的な記憶といえば良いのでしょう。
この連合凧揚会本部とは別に、1950(昭和25)年に「浜松まつり本部」が出来ております。
この「浜松まつり本部」は、商工会議所や観光協会などが主体となった本部で、凧まつり以外の「広告カーニバル」などのイベントを管轄していました。
そして、凧まつりの管轄は「連合凧揚会本部」。
つまりこの1950年からは、2つの本部がそれぞれの行事を統括していた、というわけです。
私はこれを「2本部並立体制」と呼んでおります。
2本部並立体制はその後20年間続きました。
(善)

パンフレット『84浜松まつり』より
でもパンフレットの「歴史」には書かれていませんね。
1947(昭和22)年に「浜松連合凧揚会本部再結成」と書きました。
この連合凧揚会というのは戦前からの組織です。
戦前は「浜松連合凧揚会統監部」といいました。戦前風に書くと「濱松聯合凧揚會統監部」。
昨年までの「凧揚部」というのがその末裔です。
凧場でグレーの制服を着ている「凧揚部」の方々をを指して、「統監部」と呼んだり、「凧揚本部」と呼んだりするのは、戦前戦後の浜松人の社会的な記憶といえば良いのでしょう。
この連合凧揚会本部とは別に、1950(昭和25)年に「浜松まつり本部」が出来ております。
この「浜松まつり本部」は、商工会議所や観光協会などが主体となった本部で、凧まつり以外の「広告カーニバル」などのイベントを管轄していました。
そして、凧まつりの管轄は「連合凧揚会本部」。
つまりこの1950年からは、2つの本部がそれぞれの行事を統括していた、というわけです。
私はこれを「2本部並立体制」と呼んでおります。
2本部並立体制はその後20年間続きました。
(善)

パンフレット『84浜松まつり』より
でもパンフレットの「歴史」には書かれていませんね。
この記事へのコメント
この凧、僕のだ(~_~;)
Posted by Dee Dee Hours at 2012年02月20日 00:34
やっぱりそうか
羨ましい‥
(´・_・`)
羨ましい‥
(´・_・`)
Posted by az渥美ゴザ屋za at 2012年02月20日 17:32
Deeさん、やっぱりそうでしたか。
4帖ですね?。
・・・ということは1974年の初凧の写真を1984年に松菱百貨店の広告でたまたま採用された、ということになりますが・・・。
スゴイ偶然ですね。ネタを選んだわけじゃありませんよ。
4帖ですね?。
・・・ということは1974年の初凧の写真を1984年に松菱百貨店の広告でたまたま採用された、ということになりますが・・・。
スゴイ偶然ですね。ネタを選んだわけじゃありませんよ。
Posted by 善
at 2012年02月20日 21:43

すごいね!
僕の撮った写真も偶然だったけど、
この偶然もすごい!!!
僕の撮った写真も偶然だったけど、
この偶然もすごい!!!
Posted by nava at 2012年02月20日 21:50