2021年05月01日17:55

クラウドファンディング「浜松まつりに欠かせない凧屋を存続させるための資金を提供してください。」が始まったとの事。
浜松の凧は、その昔「ベタ」呼ばれていたようです。
四角形に真ん中の尾骨があるタイプ。
我々が子供の時代1980年代頃の駄菓子屋さんで、子供のおこづかいで買える凧がありましたね。
あれがベタの原型。
これを、合戦用に重く頑丈にしたのが「浜松凧」なのだと。
このように理解してます。
根拠はこちら。
飯尾哲爾「浜松附近の凧」(飯尾哲爾編『土のいろ』3巻2号、1926年4月)より

で、その浜松凧は、1880年代の凧合戦流行期と同時期に創業している一瀬堂(田町・当時)とすみたや(元城町・当時)によって、提供されてきた。
各町内の青年単位で繰り広げられ発展した凧合戦と共に、凧の図案(凧じるし)も、様式が確立された。
あの凧の書体、天狗やきつねなどの絵を生み出したのは、当時のすみたやと一瀬堂、そしてその依頼をしていた各組である。
この凧揚祭の歴史と切っても切り離せない、この2業者が、2年続くイレギュラーな状態の中、大ピンチ。
「すみたや」、「一瀬堂」ともに、浜松の老舗。
どんな形であれ存続して欲しい。
微力ながら支援いたします。
読者の皆様も、よろしければご参加ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/418725?list=local_popular
(善)
♯浜松凧
♯浜松凧を救え
「浜松凧」とその生業を守る≫
カテゴリー │「浜松まつり」諸問題│歴史

クラウドファンディング「浜松まつりに欠かせない凧屋を存続させるための資金を提供してください。」が始まったとの事。
浜松の凧は、その昔「ベタ」呼ばれていたようです。
四角形に真ん中の尾骨があるタイプ。
我々が子供の時代1980年代頃の駄菓子屋さんで、子供のおこづかいで買える凧がありましたね。
あれがベタの原型。
これを、合戦用に重く頑丈にしたのが「浜松凧」なのだと。
このように理解してます。
根拠はこちら。
飯尾哲爾「浜松附近の凧」(飯尾哲爾編『土のいろ』3巻2号、1926年4月)より

で、その浜松凧は、1880年代の凧合戦流行期と同時期に創業している一瀬堂(田町・当時)とすみたや(元城町・当時)によって、提供されてきた。
各町内の青年単位で繰り広げられ発展した凧合戦と共に、凧の図案(凧じるし)も、様式が確立された。
あの凧の書体、天狗やきつねなどの絵を生み出したのは、当時のすみたやと一瀬堂、そしてその依頼をしていた各組である。
この凧揚祭の歴史と切っても切り離せない、この2業者が、2年続くイレギュラーな状態の中、大ピンチ。
「すみたや」、「一瀬堂」ともに、浜松の老舗。
どんな形であれ存続して欲しい。
微力ながら支援いたします。
読者の皆様も、よろしければご参加ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/418725?list=local_popular
(善)
♯浜松凧
♯浜松凧を救え