2019年05月02日02:02
歴史的な行事として(一部修正して再掲)≫
カテゴリー │記事
令和元年5月2日の投稿記事を一部修正して再掲いたします。

『中日新聞』平成31(2019)年4月24日(水)1面!
中沢町が戦前版の法被を復刻。
この記事。
今年の凧揚祭関連の記事の中では、もっともワクワクしたものでした。
中沢町のような大きな町で、この話を周知して一致させるというご苦労は並大抵ではなかったのでは、と想像されます。
90年代頃から、藍染ブームと共に、法被の改変が相次いだのですが。
そのほとんどは従来の図案をやたらでっかくしたり、書体を規格書体(千社文字など)に変えてしまったり。
腰柄を取ってしまったり、色を省略してしまったりと。
文化継承、文化財保存の観点からはいかがなものかと思える事態が現在まで続いております。
変えなければ、法被も売れませんから、そういう意味では、祭じたいが「消費文化」に取り込まれてしまった、と言えそうです。
その中にありながら、失われた戦前版を復刻しようという動きも。
少しづつではありますが、ないわけではありませんでした。
もっとも、戦前は、法被には藍染がしっかり使われておりました。
硫化染料が既にあったにもかかわらず、です。
今まで我々が発見している戦前の法被は、茶色など青系統でないものを除いて、すべて藍染でした。
だから、戦前からの歴史を持つ組は、どうせ藍染にするのなら、戦前版を復刻することは「藍染ブームに乗っかる」以上の意味があると思うのですね。
その理由は以下2つ。
現在も「文化保存」とかなんとか言わなくても、現役で楽しめる祭が、戦前から続いている歴史的な行事であることを再確認するという点。
戦前までに浜松で育まれた図案文化を保存するという点。
さて、記事の中沢町。
下記資料からも確認できました。

『濱松の凧』1931年(昭和6年)より
当時の今で言う「パンフレット」です。
同じ画でこの3年前のにあたる1928年(昭和3年)版にも載っています。
記事にあるように、「大正期」にあたる時期から使用していたであろう、ということは、資料からも裏付けられますね。
パンフレットには、輪繋ぎに二重線の腰柄。
今回の復刻では採用されなかったようですが、これにも根拠があるのだろうと想像します。
「なんでもあり」と勘違いした連中によって、何でもアリのような誤解が拡がってしまったこの祭。
歴史的な観点からも、そうじゃないんだ、ということを理解しなきゃいかんと思います。
今年も、凧揚げまつりに突入しますが、とにかく「しかるべき形」で次の世代に渡せるかどうか。
明日から、忙しく慌ただしくあっという間に終わってしまうとは思いますが、そのことはいずれどこかでしっかり議論される必要があろうかと、心の片隅で思いつつ。
各組、各町内の御健勝を祈念申し上げます。
(善)

『中日新聞』平成31(2019)年4月24日(水)1面!
中沢町が戦前版の法被を復刻。
この記事。
今年の凧揚祭関連の記事の中では、もっともワクワクしたものでした。
中沢町のような大きな町で、この話を周知して一致させるというご苦労は並大抵ではなかったのでは、と想像されます。
90年代頃から、藍染ブームと共に、法被の改変が相次いだのですが。
そのほとんどは従来の図案をやたらでっかくしたり、書体を規格書体(千社文字など)に変えてしまったり。
腰柄を取ってしまったり、色を省略してしまったりと。
文化継承、文化財保存の観点からはいかがなものかと思える事態が現在まで続いております。
変えなければ、法被も売れませんから、そういう意味では、祭じたいが「消費文化」に取り込まれてしまった、と言えそうです。
その中にありながら、失われた戦前版を復刻しようという動きも。
少しづつではありますが、ないわけではありませんでした。
もっとも、戦前は、法被には藍染がしっかり使われておりました。
硫化染料が既にあったにもかかわらず、です。
今まで我々が発見している戦前の法被は、茶色など青系統でないものを除いて、すべて藍染でした。
だから、戦前からの歴史を持つ組は、どうせ藍染にするのなら、戦前版を復刻することは「藍染ブームに乗っかる」以上の意味があると思うのですね。
その理由は以下2つ。
現在も「文化保存」とかなんとか言わなくても、現役で楽しめる祭が、戦前から続いている歴史的な行事であることを再確認するという点。
戦前までに浜松で育まれた図案文化を保存するという点。
さて、記事の中沢町。
下記資料からも確認できました。

『濱松の凧』1931年(昭和6年)より
当時の今で言う「パンフレット」です。
同じ画でこの3年前のにあたる1928年(昭和3年)版にも載っています。
記事にあるように、「大正期」にあたる時期から使用していたであろう、ということは、資料からも裏付けられますね。
パンフレットには、輪繋ぎに二重線の腰柄。
今回の復刻では採用されなかったようですが、これにも根拠があるのだろうと想像します。
「なんでもあり」と勘違いした連中によって、何でもアリのような誤解が拡がってしまったこの祭。
歴史的な観点からも、そうじゃないんだ、ということを理解しなきゃいかんと思います。
今年も、凧揚げまつりに突入しますが、とにかく「しかるべき形」で次の世代に渡せるかどうか。
明日から、忙しく慌ただしくあっという間に終わってしまうとは思いますが、そのことはいずれどこかでしっかり議論される必要があろうかと、心の片隅で思いつつ。
各組、各町内の御健勝を祈念申し上げます。
(善)
この記事へのコメント
中澤町で監督を務めている者です。
中澤町では、記事に小さな写真のもの(これも実は正式な代紋の変種)が正式としていましたが、屋台建造60周年に合わせて代紋を変更したのに合わせて統一するまで、色々な紋が使われました。
その中には、歴代の正式代紋や町内団体の紋もありました。
他町でも1年だけでも古くの代紋が復活するといいですね。
中澤町では、記事に小さな写真のもの(これも実は正式な代紋の変種)が正式としていましたが、屋台建造60周年に合わせて代紋を変更したのに合わせて統一するまで、色々な紋が使われました。
その中には、歴代の正式代紋や町内団体の紋もありました。
他町でも1年だけでも古くの代紋が復活するといいですね。
Posted by 高城亜樹 at 2020年03月29日 13:03
コメントありがとうございます!
法被の図案を、さかのぼって年代別に見ていくと、戦前と戦後でひとつの区切りがありますね。
戦前から続くまつり、という風につい一言で表現してしまいますが、家財もさる事ながら、凧屋さんや染屋さんや提灯屋さんも焼かれたということになります。
法被について言うと、戦前と同じように作ることが困難だったのか、図案が簡素になったものが多い、という傾向があるようです。
戦前、法被は、藍染など基本的に天然染料だったようですが、戦後例外なく化学染料になっています。
この時、濃い藍色の法被は黒に、明るい青の法被は青になったのでは、と推測しています。
そんなことまで変わってしまうのですから、戦争・空襲・敗戦のインパクトは、それだけ大変なことだったのでしょうね。
その意味でも、残されているものを元に復刻されることは、大変貴重なことだと思います。
(善)
法被の図案を、さかのぼって年代別に見ていくと、戦前と戦後でひとつの区切りがありますね。
戦前から続くまつり、という風につい一言で表現してしまいますが、家財もさる事ながら、凧屋さんや染屋さんや提灯屋さんも焼かれたということになります。
法被について言うと、戦前と同じように作ることが困難だったのか、図案が簡素になったものが多い、という傾向があるようです。
戦前、法被は、藍染など基本的に天然染料だったようですが、戦後例外なく化学染料になっています。
この時、濃い藍色の法被は黒に、明るい青の法被は青になったのでは、と推測しています。
そんなことまで変わってしまうのですから、戦争・空襲・敗戦のインパクトは、それだけ大変なことだったのでしょうね。
その意味でも、残されているものを元に復刻されることは、大変貴重なことだと思います。
(善)
Posted by 浜松凧揚祭研究会
at 2020年03月29日 15:04
