2014年09月26日10:09
凧が変っちゃった≫
カテゴリー │歴史
当ブログでは、ちょっと前の80年代やら、その前の練兵場時代やら、だいぶ前の5日間時代やら、さらには戦前の話がチョイチョイ登場します。
ごく簡単にまとめるとこんな感じ。
2011年 「中止」。
1995年 ブロック再編・陣屋移設。
1989年 10帖以下に制限。
1979年 ワッペン制導入。
1974年 「新・町内」参加。
1970年 連合凧揚会本部解散(浜松まつり本部傘下「凧揚部」に再編)。
1967年 凧場移設(練兵場→中田島)。
1963年 会期短縮(5日間→3日間)。
1950年 「浜松まつり本部」発足(2本部制)。「凧揚祭」→「浜松まつり」。
1949年 屋台再建開始。
1947年 再開(浜松連合凧揚会本部再結成)。
1938年 戦争により中断。
1918年 凧場固定化(練兵場に統一)。
1916年 浜松連合凧揚会統監部設置。
1912年頃 屋台登場。
1880年代 凧合戦盛んに。
とまぁ、こうなるのですが。
拙者の研究の動機は、なんでこんななっちゃったの?というネガティブな嘆きから。
こっちとら「こんなはずじゃなかった」てなもんです。
周りに聞くと、
「昔は5日間だった」「オラの頃は練兵場だった」「知らん凧印は無かった」
などという証言。
じゃァいつからそうじゃなくなったんだ?という、年代特定作業が始まったわけです。
そこで。
「私は祭が好き」と自称する方々に問いたい。
(などと大ゲサに)
ご自分の記憶を探索して、子供のころに体験して知っていた祭が「変っちゃった」と思うのなら、それがいつごろからか、特定されてみるとよいです。
その前とそのあとで「どう変わったのか」をチョイと分析すると、いろいろ見えてきて面白いですよ。
(嫌になっちゃう場合も・・・)
(善)
(イメージです)

(1920年頃 練兵場)
ごく簡単にまとめるとこんな感じ。
2011年 「中止」。
1995年 ブロック再編・陣屋移設。
1989年 10帖以下に制限。
1979年 ワッペン制導入。
1974年 「新・町内」参加。
1970年 連合凧揚会本部解散(浜松まつり本部傘下「凧揚部」に再編)。
1967年 凧場移設(練兵場→中田島)。
1963年 会期短縮(5日間→3日間)。
1950年 「浜松まつり本部」発足(2本部制)。「凧揚祭」→「浜松まつり」。
1949年 屋台再建開始。
1947年 再開(浜松連合凧揚会本部再結成)。
1938年 戦争により中断。
1918年 凧場固定化(練兵場に統一)。
1916年 浜松連合凧揚会統監部設置。
1912年頃 屋台登場。
1880年代 凧合戦盛んに。
とまぁ、こうなるのですが。
拙者の研究の動機は、なんでこんななっちゃったの?というネガティブな嘆きから。
こっちとら「こんなはずじゃなかった」てなもんです。
周りに聞くと、
「昔は5日間だった」「オラの頃は練兵場だった」「知らん凧印は無かった」
などという証言。
じゃァいつからそうじゃなくなったんだ?という、年代特定作業が始まったわけです。
そこで。
「私は祭が好き」と自称する方々に問いたい。
(などと大ゲサに)
ご自分の記憶を探索して、子供のころに体験して知っていた祭が「変っちゃった」と思うのなら、それがいつごろからか、特定されてみるとよいです。
その前とそのあとで「どう変わったのか」をチョイと分析すると、いろいろ見えてきて面白いですよ。
(嫌になっちゃう場合も・・・)
(善)
(イメージです)

(1920年頃 練兵場)
この記事へのコメント
こんにちは。
浜松出身ではないのですが、どのような経緯で現在の浜松まつりになっていったのか、というのはとても興味があります。
時間のある時に、過去の記事も読ませて頂きます。
浜松出身ではないのですが、どのような経緯で現在の浜松まつりになっていったのか、というのはとても興味があります。
時間のある時に、過去の記事も読ませて頂きます。
Posted by Suzukin
at 2014年09月26日 18:42

コメントありがとうございます。
どうぞご笑覧くださいませ。
どうぞご笑覧くださいませ。
Posted by 善 at 2014年09月27日 23:34