2015年07月11日18:29
タンはま別冊1990年②≫
カテゴリー │タンはま
1990年(平成2年)のタウン情報はままつ別冊浜松まつり『天下御免』。
1990年は、かの大雨の年・NHK衛星放送生中継の年ですが、この別冊が刊行されたのは4月なので、そんな心配もまだの段階。
このタンはま別冊シリーズ。
まつりの「まつりらしさ」を、手探り状態ながらも、なんとか表現しようと努力されたのだろうなと、感じるのです。
取材の中で得られた古ーい写真なども登場。
同誌、9頁より。

1937年(昭和12年)の初祝い。それも「テ龍組」のもの。
この年は、戦前最後の祭開催年。
戦後は、テ龍組も分立してそれぞれ寺島町(「テ組」)・龍禅寺町(「龍組」)なので、テ龍組としても最後の年なのでは?と推測する次第。
お祝いの五月人形や段飾りとともに、鯉、幟と並んで、初凧と提灯。どれも丁寧に飾られています。
まだ半帖の「お返し」(飾り凧)も無い時代ですからね。 写真は2帖か3帖かはまたま2帖半か。
初凧の尾骨も抜いて、飾っていますね。
いかにも端午の節句の風情です。
こんな写真あったらいいなァ。
提灯拡大。「テ龍子供連」「祝テ龍組」。

こんな内容の流れで掲載されておりました。

目次。
「初凧今昔物語」として、現代の初と一代前の初の写真やエピソードが紹介されておりました。




現在の祭を見直すきっかけになりうる、いい企画だなと。
(善)
1990年は、かの大雨の年・NHK衛星放送生中継の年ですが、この別冊が刊行されたのは4月なので、そんな心配もまだの段階。
このタンはま別冊シリーズ。
まつりの「まつりらしさ」を、手探り状態ながらも、なんとか表現しようと努力されたのだろうなと、感じるのです。
取材の中で得られた古ーい写真なども登場。
同誌、9頁より。

1937年(昭和12年)の初祝い。それも「テ龍組」のもの。
この年は、戦前最後の祭開催年。
戦後は、テ龍組も分立してそれぞれ寺島町(「テ組」)・龍禅寺町(「龍組」)なので、テ龍組としても最後の年なのでは?と推測する次第。
お祝いの五月人形や段飾りとともに、鯉、幟と並んで、初凧と提灯。どれも丁寧に飾られています。
まだ半帖の「お返し」(飾り凧)も無い時代ですからね。 写真は2帖か3帖かはまたま2帖半か。
初凧の尾骨も抜いて、飾っていますね。
いかにも端午の節句の風情です。
こんな写真あったらいいなァ。
提灯拡大。「テ龍子供連」「祝テ龍組」。

こんな内容の流れで掲載されておりました。

目次。
「初凧今昔物語」として、現代の初と一代前の初の写真やエピソードが紹介されておりました。




現在の祭を見直すきっかけになりうる、いい企画だなと。
(善)
この記事へのコメント
これはとても貴重な文献ですねー
そしていい企画ですねー。
何かずっとネット上で残したい内容ですねー
「はまぞう」の中でしっかり載せましょうか?
そしていい企画ですねー。
何かずっとネット上で残したい内容ですねー
「はまぞう」の中でしっかり載せましょうか?
Posted by トッティ
at 2015年07月12日 00:06
