2012年03月13日00:43
伊場町の屋台≫
カテゴリー │屋台
本日、伊場町某所で屋台50周年のウワサを耳にしました(仕事中に仕事以外のアンテナを張り巡らせてはいけません)。
言われてみて計算、2012年-50年=1962(昭和37)年ですね。
高塚房太郎さんの地元ですからね。さぞかし力も入ったことでしょう。
実際、手の込んだ造り。もっとも複雑な構造の屋台じゃないですかね。
こういうのきっかけに、屋台の価値が見直されるのは大事なことだと思います。
価値というのは「今なら1億円以上」とかいう金銭的な価値ではなく、芸術性とかの価値。住民にとっての価値。凧揚祭の歴史における歴史的価値。などなど。

パンフレット『’81浜松まつり』より
仕事中に仕事以外のアンテナを張り巡らせてはいけません。
(善)
言われてみて計算、2012年-50年=1962(昭和37)年ですね。
高塚房太郎さんの地元ですからね。さぞかし力も入ったことでしょう。
実際、手の込んだ造り。もっとも複雑な構造の屋台じゃないですかね。
こういうのきっかけに、屋台の価値が見直されるのは大事なことだと思います。
価値というのは「今なら1億円以上」とかいう金銭的な価値ではなく、芸術性とかの価値。住民にとっての価値。凧揚祭の歴史における歴史的価値。などなど。

パンフレット『’81浜松まつり』より
仕事中に仕事以外のアンテナを張り巡らせてはいけません。
(善)